根室拓殖のかもめ号


2017年に発売したこの製品ですが、皆様からの強い御要望により再生産をする事に致しました。
 北海道の田井自動車というメーカーで製造された単端で、社名が示すように前後の標識灯など自動車部品が多用されていて、正にレールバスといった趣のある車両です。
 同形車は2両製造されましたが、後に1両は運転室より後方をカットしてトラックに改造し、更に再改造して荷台部分に箱型の客室を設けた「銀龍号」となりました。
 と同時に当車も「かもめ号」と命名されて地元民に愛され、昭和34年6月に廃止になるまで活躍していました。
 そんな可愛らしい単端を、お手元のマスコットとして増備されませんか?





模型製品について

1.車体側板は真鍮板を美しくエッチング処理したものをプレス加工して作り、それにニュアンス豊かな
  前面・後面を組み合わせるという手法を採りましたので、手にしたときの充実感も味わって頂けるの
  ではないでしょうか?

2.流線形の前面に似合わない無骨な前面の排障器や、後ろの荷台などもガッチリしたロストワックスで
  表現しましたので、流麗なボディーとの対比が楽しめると思います。

3.軸受周りは「銀龍号」と同じですが、そのまま流用したのでは現在の当社のレベルからは見劣りしま
  すので、それを流用せず新しく作り直し、より細密感が増したものになりました。

4.動力装置は通常のギヤーボックス方式を採らず、床下が透けるよう配慮したものとなっております
  ので、その部分にも注目して頂きたいと思います。



*トータルキット 26800円
*未塗装キット  53600円
*塗装済完成品  67000円



今回は少しでもお求めやすい価格を実現するために、箔押しの化粧箱を廃して袋詰め包装と致しました。
  (未塗装キット・塗装済完成品の場合は専用ラベルを添付した汎用箱に無償でお納め致します。
   また、トータルキットでこの箱を御希望の方には実費800円でお分け致します)




根室拓殖のかもめ号用アクリル製窓ガラス


*製造元の「クラシックストーリー」社は社主がお亡くなりになられたことから、この部品の再生産は残念ながらできません。
*何卒ご容赦願います。



製品では形態を重視するために朝顔カプラー対応になっていますが、他社製品と連結させるためにはその車輌に別売の「朝顔カプラー(木曽用)」と「朝顔カプラー用ピン」「朝顔カプラー用長いリンク」を取り付ける必要があります。その場合には製品と一緒に御予約ください。

但し、この実車のカプラー高はかなりいい加減で、前部はレール面から7.2mmなのに対して、後部は3mmとなっています。
 したがって、前部に連結することも無いと判断して無視し、後部の近似値である「木曽用カプラー」の4mmを使用されることを推奨いたします。

朝顔カプラー(木曽用)500円(2個入)、朝顔カプラー用ピン 1500円(10本入)、朝顔カプラー用長いリンク 500円



根室拓殖のかもめ号用代燃装置セット

*外観図で黒く塗られた部分がセット内容で、本来のエ
 ンドビーム&カプラーの下側からアームが伸びて、荷
 物台のようになっている部分に代燃装置が乗ります。
(ちどり号用と同じ製品です)

トータルキット 4800円(かもめ号を御予約頂いている場合は同時に納品いたします)

未塗装キット 9600円(かもめ号を御予約頂いている場合は同時に納品いたします)

塗装済完成品 12000円(かもめ号を御予約頂いている場合は搭載済みで納品いたします)



塗装は当社製「MWカラー」の「MWC-02 ディープブラック」「MWC-07 ライトブルー」「MWC-15 ライトレッド」「MWC-17 ダークグレー」と「MWC-09 クリヤー」「MWC-10 フラットベース」「MWC-52 MWシンナー(1リッター)」「MWC-53 MWプライマー」をお使い下さい。



DCC運転をされる方は別売の「Digitrax製DZ126デコーダー」を一緒にお求め下さい。
また、塗装済完成品でも御希望の方には組み込みを致します。

DZ126デコーダー 3500円 塗装済完成品に組み込みの場合はその価格から4700円UPとなります。




この製品のキモとなる前面と後面のロストワックスの一回目試作が出来上がってきました。これを手直しをして二回目の試作を作らせチェックを進めていきます。(2017.04.05)



*この製品は、受注開始をして一か月ほど様子を見て、その数に端数を加えた数量(例えば受注数が58両でしたら60両にして)を製造する方法にさせて頂く事に致しました。
従いまして、中締め後の数量は5両以下の極少量ということになりますので入手困難が予想されます。
御希望されるお客様は可能な限りお早めに御予約される事をお勧め致します。(2025.05.16)



*現在の在庫状況はこちらを御参照ください。



「根室拓殖のかもめ号」キット組立講座



こちら