沼尻のラッセル車 ![]() 以前から御要望の多かった「ラッセル車」を製品化いたしました。 この車両はタネ車が「沼尻のセタ」で、その上に小屋を乗せたような構造になっていますので、模型でもそのようになっています。 つまり「ディテールにメリハリのあるセタと、ノッペリとした小屋」という絶妙なアンバランスさが魅力です。 もちろん巨大なスノウプロウも一番のアイキャッチ部分ですから、気合を入れて設計をいたしました。 そんな魅力あふれる「沼尻のラッセル車」の楽しさを、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。 第1回 1.側板に内板を半田付けしますが、上方はツライチにして、側板の窓脇が狭い方(内板の柱の細い方)もツライチにセットします。そうするとその反対側は0.3mmのスペースが出来るはずです。 6個の窓枠はクリーム色に塗装した後で接着しますので、写真のような状態にしておきます。 ![]() ![]() 2.妻板には通風口のヨロイ戸を半田付けして、ハンドルも半田付けしておきます。 妻板の板厚が見えない組み合わせ方で、下面合わせでコの字に組みます。 ![]() ![]() 3.屋根板を側板の前方合わせで半田付けをして、その後で屋根先を半田付けします。継ぎ目はサンドペーパーで綺麗に仕上げておきましょう。 ![]() ![]() 4.前妻板は下方を0.5mmほど削っておいて下さい。そして中央部でヘの字に曲げてスノウプロウの角度に合わせておきます。これを車体に半田付けします。 ヘッドライトケースやワイパーを半田付けします。 タイフォンは一段太くなった部分からカットしておいたものを差し込んで半田付けします。 後部のドアーにはハンドルも半田付けしておきます。 ![]() ![]() 第2回 1.下まわりは妻板に工具箱を下面合わせで半田付けしておき(妻板はハンドブレーキ受がある方が上で、その部分は削り取っておきます)、側板と組み合わせてコの字にします。 前後左右から見て歪みの無いように留意しましょう。 側板の下には4個小さなフックがありますが、これは非常に脆いので取り扱いには注意して下さい。 ![]() ![]() 2.これに床板を半田付けします。 この状態でボディーを組み合わせてみましょう。ボディーと側板との間に隙間はありませんか?あるようでしたら側板が歪んでいる証拠ですから、修正しておきましょう。 ![]() ![]() 3.台枠は端から3mmの位置でカットしておきます。 軸受部にはメタルを半田付け(瞬間接着剤でもOK)しておきます。エンドビームの解放テコは一旦上に曲げてピンを落とし込んでおきます。 ![]() 第3回 1.塗装に掛かります。塗装する総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下塗りしてから、ボディーはMWC-03 クリームで、台枠の大小スノウプロウはブラックで塗ります。 ボディーの前面の窓をマスキングしてから淡いブルー(「MWC-16 沼尻のDC12用ダークブルー」7に対して「MWC-03 上運営林署DL用クリーム」3を加えると丁度良い感じになります)で塗り、更にマスキングをしてからMWC-17 ダークグレーで塗ります(見本ではウッカリ黒く塗ってしまいました(^^ゞ)。 ![]() 2.前面のワイパーとヘッドライトケースの内側は銀色に、タイフォンの先は金色に塗っておき、MWC-03 クリームに塗っておいた窓枠を接着します。側面の窓枠も接着します。そしてヘッドライトリム・レンズを接着します。この段階でプラ版などから切り出した窓ガラスを貼っておきます。 ![]() ![]() 3.車輪を組み込みながら台枠やエンドビームをビスで止め、小さなスノウプロウもビス止めします。 側板(もとセタだった部分の側板)の内側にエポキシ系接着剤を塗っておき、後ろ合わせでボディーをはめ込んで接着します。 ボディーのベロの方に接着剤を塗ると、はみ出る可能性がありますので、接着剤は必ず側板の内側に塗っておきましょう。 ![]() ![]() 4.更に大きなスノウプロウをビス止めして出来上がりです(^^♪。 ![]() ![]() ![]() |