キット組立講座

草軽のデキ



新しい「草軽シリーズ」のトップバッターはやはり「デキ」。
この印象的なスタイルは「草軽」のイメージを完全に作り上げた立役者でしょう。
日本初のカラー映画である「カルメン故郷に帰る」でも度々登場し、我々のような鉄道好き・ナロー好きでなくても知名度は抜群です。
従って、以前から各社で模型化されていますが、「モデルワーゲンが作ったらこうなった」というものを作りたくて、今回製品化に踏み切りました。
 そんな魅力あふれる「草軽のデキ」の楽しさを、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回
1.妻板に窓枠を半田付けします。この窓枠は閉じた状態と開いた状態を選べます。完成品では閉じた状態を冬姿、開いた状態を夏姿として仕上げます。側板にはドアーを半田付けしますが、これも着けた状態(冬姿)と開いた状態(夏姿)をお選び頂けます。作例ではこれらを混ぜた状態にしてあります。ドアーを着ける場合はハンドルを半田付けします。
 そして妻板には戸袋を半田付けします。



2.この妻板と側板を組んで箱状にしますが、妻板の板厚が見える方向で組み合わせます。
 上下取付アングルを後ろ窓枠に突き当てるようにして半田付けしますが、そうすると側板の裾と位置が揃うでしょう。
 ヘッドライトケースをステイに半田付けして飛び出たボスはカットして仕上げておき、これを妻板に半田付けします。

 


3.穴の開いている方を前寄りにして屋根を半田付けします。
 後ろの妻板には標識灯掛けを半田付けして、飛び出たボスはカットして仕上げておきます。

 


4.パンタグラフの組み立てですが、この製品は半田付け作業がない代わりに部品をはめ込んで組み立てるようになっています。
 湯口を丁寧にカットしてからヤスリで仕上げ、まず図をよく御覧頂いて、凸となるオスと凹となるメスを確認して下さい。そしてメスの部分の穴を総てφ0.4ドリルでサラっておきます。
 これが終わったら下枠の上部のフォーク状になっている部分を開き、そこに上枠を組み合わせてからフォーク状を元に戻して閉じます。
 この上枠のフォーク状になった部分を同様に開き、シュー枠を組み合わせてからフォーク状を元に戻して閉じます。
 最後にバランスウェイトを少し開きながら下枠と組み合わせ、シュー枠と組み合わせてからコの字を閉じて整え、塗装後に屋根板に1.4x2mmビス(大頭)で止めます。

 


 


第2回
1.下まわりは主台枠の組み立てからです。ロストワックスとりわけロスト同士を半田付けする際は、半田を流す部分をキサゲブラシなどでよく磨いておき、ステンレス用フラックスを水で薄めたものを使用すると良いでしょう。
 主台枠をエンドビームと組み合わせてL字にします。落ち着いて直角になるように半田を流しましょう。更にこれを組み合わせて箱状にしますが、四方から透かし見て歪みがないように留意しましょう。
 前側には抵抗器を半田付けしてやり、床板を半田付けします。



2.上板には大小のテスリを半田付けして、更に小さい方は後方に向けて倒しておきます。その後に裏面をツライチに仕上げておきます。
 主台枠の上のピンは真っすぐ立つように歪みを修正しておき、この上板を半田付けします。



3.ギヤーフレームの組み立ては角型スペーサーを垂直に立てて半田付けすることから始めます。
 その後で前後の板を半田付けしますが、とにかく歪まないように注意しましょう。
 写真のような状態になったら、下面をサンドペーパーの上で角型スペーサーが光る位置まで仕上げておきます。



第3回
1.塗装に掛かります。塗装する総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下塗りしてからMWC-02 ブラックで塗ります。
 黒一色ですとメリハリがないので、MWC-17 ウェザリンググレーで軽くウェザリングをしてから、タミヤのウェザリングマスターでお化粧をしておきます。
 碍子部分を白く塗ったパンタグラフを1.4x2mmビス(大頭)で屋根に止めます。
 ヘッドライトケースの内側には銀色を塗っておき、レンズを接着してからクリヤーを差しておきます。

 


2.ギヤーフレームには3個のギヤーを組み込み、図のようにピンやEリングで止めます。
 但し、部品表や図では区別がありませんが、真ん中にはギヤーの歯の薄いものを使います。
 集電ブラシには半分にカットし配線コードを半田付けしておき、その両端は動輪の内側に当たるように若干広げておきます。



3.先台車に先輪を組み込み押さえ板を1.4x2mmビス(小頭)で止めます。押さえ板は車軸の動きを制限しないように若干曲げておきましょう。
 先台車をギヤーフレームにセンターピンで止めますが、押さえ板も一緒に止めるようにします。
 原設計ではここに圧着用のバネがあって図に描かれていますが、これは無い方が好結果でしたので使いません。

 


4.ウォームギヤーをスペーサーと接着してやりモーター軸に止めますが、モーターの軸受との間は1mmほど空けておきます。



5.ギヤーフレームを台枠に1.4x2mmビス(大頭)で止めます。配線コードは2個ある細長い穴を通すようにします。
 モーターのラグ板は+側が写真で向こう側になるようにセットして、1.4x2mmビス(大頭)で止めます。そして配線コードを半田付けします。

 


6.これで出来上がりです。
 今後発売されるホトやホハと組み合わせて浅間山麓を行く高原列車を再現してみて下さい(^^♪。













「草軽のデキ」製品の御案内

「MWカラー」の御案内