![]() ![]() ![]() ![]() やはり1本ぐらいは大きな木が欲しいので、それを夕食後に作り始めました(^^♪。 近くのホームセンターへ行って銅線を買ったのですが、銅線泥棒もいるぐらい価格が高騰しているのを実感しました。今や高級素材ですね、銅線は(^O^)。 作り方は何年も前から何ら変わっていませんが、それを御存知ない方もいらっしゃるでしょうから、一応おさらいの意味も含めて書いていきます(^_-)。 このφ0.9のものを15cmに切って、全部使い切って用意することから始めます。以前は20cmに切ったものですが、少しでも幹を太くしようと15cmにして本数を増やしました。 別に用意したのが家庭用配線コードの中から細い銅線を引き抜いたもので、これを使って束ねていきます。 更にコンロで炙りフラックスを塗りながら半田で固着させます。 ![]() ![]() 束になったものを4本ほど摘まんで束にして捻り、更にこれを2本ずつ捻っていき、この作業を何度も繰り返して大まかな樹形を整えます。 そして作りたいようなイメージに合わせてニッパーでバッサバッサと剪定してしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 銅線で樹形を整えたら、今度はそれにパテで肉付けをしていきます。使うパテはタミヤの「光硬化パテ」です。 枝の2つぐらいの単位で、このパテを爪楊枝で塗り付けていき、デスクライトの光にかざして固まらせます。 因みに「光硬化パテ」の名の如く光をあてる事によって硬化するものですから、作業中はデスクライトも消して部屋の明かりだけにします。 それを何度も小刻みに作業して、総ての幹や枝をパテで覆ってしまいます。パテで覆うことにより、全体に適度にゴツゴツした感じになります(^^♪。 着色は黒をまず塗ってから、茶色やグレーなどをドライブラシ方式で塗っていき、最後にウェザリングマスターでお化粧しておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がった幹や枝にオランダフラワーを小枝に見立てて付けていきますが、大きなものでなどと慌てずに、小さく千切ったものをコツコツと木工用瞬間接着剤で貼り付けていきます。 チマチマとこれを繰り返していき、ようやく2時間半後に樹木の完成(^_-)。 ![]() ![]() この樹の葉の部分を木工ボンドの水溶液に浸して、NOCHの葉っぱを指で振り掛けていきます。 木工ボンドはシャボン玉のように膜をはる場合がありますが、それは息を吹きかけて消しておかないと、そこにも「葉っぱ」が固着して妙なものになってしまうので要注意です。 季節の設定は「山桜の花も散り、新芽が生え揃った新緑の頃」にしたので、それにはこのNOCHの色合いがピッタリです(*^^)v。 5月なので桜は散ってしまった後ですが、その代わりに新緑の芽がふいてボクの大好きな一年で一番爽やかな季節です(^^♪。 ![]() ![]() 昨夜出来上がった葉桜の葉っぱも固着したようですので、地面に固定しました。 幹の部分をノギスで測ってみたらΦ10ほどあったので、まずはハンドドリルで咥えられる最大径のΦ6.5のドリルで穴を開け、もう半世紀以上も前の学生時代に買ったリーマーで徐々に穴を拡げていき、掃除機で綺麗にしてから木工用瞬間接着剤で固定(^_-)。 ![]() そのままだと開けた穴の部分が不自然なので、コースターフを撒いて接着しておきました。 |