キット組立講座


尾小屋のハフ1〜3


この客車は尾小屋鉄道の開業時に名古屋電車製作所で3両製造されたもので、客車大国・尾小屋とはいえ、考えてみたら自社発注車はこの3両のみ。
 それだけに非常に価値のある客車で、現在でも綺麗にレストアされて動態保存されています。
 いかにも客車らしいスパンの長い軸バネを備え、解放デッキを持ったその姿は優雅で、この客車はシッカリと作ってやれば、なかなか重量感のある良い模型が出来るな!と踏んで模型化に踏み切りました(^^♪。
 どうぞそんな「尾小屋のハフ1〜3」の魅力を、この組立講座から感じ取って下さい。



第1回
1.まず側板に窓枠を半田付けします。この窓枠は窓がランダムに開いた状態の夏姿と、閉じた状態の冬姿いずれかを選べるようになっています。
 ただ、誠に申し訳ないのですが、私のミスで夏姿の片側で原図をミスってしまいましたので、側板に半田付けした後に、写真上で矢印の部分を三角ヤスリと平ヤスリで削って下さい。
 右の写真がその部分をヤスった後の状態です。

 


2.側板には予め半田メッキをしておいたウィンドウシル・ヘッダーを半田付けして、妻板にはドアーを半田付けします。



3.アングルは窓枠の下辺に突き当てるようにして半田付けします。
 側板と妻板とを半田付けしますが、妻板の肩の部分が側板の上辺から0.3mm出るようにしておきます。最初にLの字に組み、それから歪みがないように箱状に組んで行きます。

 


4.側板は屋根板の伸び縮みを考慮して若干長目に出来ていますので、屋根板に充ててみて両端をヤスって長さ調整をしておきます。
 これで良さそうでしたら、内側から瞬間接着剤でボディーと屋根板とを接着します。



5.これでシッカリしました。テスリは塗装後に接着しますので、0.5mmのドリルで穴をサラっておきます。



第2回
1.下まわりの工作は、まず軸受のブレーキを写真のように左右2個ずつ根元からカットして、これにメタルを瞬間接着剤で止めます。


2.床板のスリットに台枠を嵌めて半田付けします。この時に台枠はなるべく外側に行くように留意します。
 ブレーキテコ枠を分解図のように折り曲げて半田付けします。
 次にブレーキテコの小穴2か所をφ0.4mmのドリルで揉み、穴を深くしてからシャフトを差し込み半田付けします。


3.ここで軸受を床板に仮止めして、ブレーキテコビームがブレーキシューアームの段差部分に乗る位置で半田付けしますが、車輪を組み込んでみて、フランジと当たらないようにチェックしておきます。


4.デッキにはテスリを差し込む小穴が開いていますので、そこを0.5mmのドリルでサラっておき、そこに22mmと21mmの長短のテスリを半田付けします。
 次にテスリ枠を注意深くエッチングランナーから切り離し、エッチングで凹んだ側を内側にして分解図のように折り曲げます。
 これをテスリに差していき、デッキの床から1mm上がった部分で半田付けします。テスリ枠の穴はわざと少し大きめになっていますので、テスリが垂直になるように留意しましょう。
 片側のデッキでは、ブレーキテコに13mmのシャフトを半田付けしてテスリ枠に差し込み、ブレーキテコがデッキの下側と接する位置で固定して、最後にブレーキハンドルを半田付けします。
 この状態でテスリ枠のランナー部分を丁寧に仕上げておきます。

 

5.床板をボディーに止めてみて、デッキを床板に充てて、テスリの長さを調整します。僅かに長いはずですから、余分な部分は現物合わせでニッパーでカットします。
 このように総てビスで止めてみて、横や正面から見た時にデッキが傾いていないか、テスリは垂直になっているかをチェックして、おかしい場合にはこの段階で修正をしておきます。

 

6.これが完成した状態です。


第3回
1.さあ、塗装作業に入ります。総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下塗りしてから床板から下はMWC-02 黒で、ボディーはMWC-03 クリームで塗ります。
 次に外観図を見ながらマスキングをして、MWC-15 赤を塗ります。デッキのテスリはテスリ枠の上の枠から1mm弱の部分から上をマスキングします。
 これが乾いたら屋根をMWC-17 ダークグレーで塗りますが、旧塗装の場合は屋根の正面&側面も赤ですので、注意が必要です。

 

2.塗り終えたら別に塗っておいたテスリやハンドルを接着します。テスリはタミヤのフラットレッドがピッタリの色でしたので、これを接着後に筆塗りして塗り分けても良いでしょう。
 デッキ部分のカプラーは写真のようにタミヤのフラットブラックで筆塗りします。


3.レタリングを貼ってから好みでMWC-10 フラットベースを加えたMWC-09 クリヤーで艶を整えて、更にMWC-17 ウェザリンググレーをサッと吹き付けてウェザリングの完了です。
 そのレタリングはアルプスモデル製「尾小屋(C)」を使いますが、見本のように新塗装にするのでしたら、妻板用に赤い文字の「尾小屋(D)」も必要になります。
 デッキの床にはこの段階で木の板を貼ります。長方形の板の長辺をまず15mmにカットします。そして幅1.2mm〜1.5mm程度を目安に8枚カットします。ゼリー状瞬間接着剤をデッキの凹んだ部分に爪楊枝で塗り、そこに隣り同士が僅かに隙間が空くように接着していきます。
 そして、極く薄く溶いたエナメル系のフラットブラックを染めるように塗っていきます。
 窓ガラスは塩ビ板などから切り出して貼りますが、夏姿の場合には写真のようにカットしておいたものを貼ると良いでしょう。

 

4.最終組み立ては車輪を組み込みながら床板に軸受をビス止めしておき、これをボディーに軽くビス止めし、デッキをビスで止めてちょうど良い位置で締め込みます。
 これで完成です(^_-)。2軸客車ながらなかなか重量感のあるものに仕上がりました(^^♪。

 







「尾小屋のハフ1〜3」製品の御案内

「MWカラー」の御案内