キット組立講座


根室拓殖のちどり号


根室拓殖鉄道の三羽烏は以前発売した「銀龍号」「かもめ号」そしてこの「ちどり号」と揃って大三元です(^^♪。
 いかにも日車らしい端正なスタイルでありながら、武骨なボンネットを顔に付けてるところが何とも言えない魅力の「ちどり号」。
 その特徴を美しいプレス部品と細密なロストワックスを駆使することにより再現してみました。
 同時に、後部デッキに載せる「代燃装置セット」も御用意しましたので、それと合わせてお楽しみ頂ければ、より一層楽しくなるのではないでしょうか?
 そんな「根室拓殖のちどり号」の魅力をこの組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回
1.まずボディーに窓枠を半田付けします。窓枠の上の方に「上」と彫られている方が上になるようにします。次にドアーを半田付けして、ハンドルが付く穴をφ0.5mmドリルで開けますが、写真のように客室側の凹みに穴を明けるようにします。



2.この側板を後ろ妻板と上面合わせで組み合わせてコの字型にします。
 次に前面と組み合わせますが、ドアーの前の部分でヘの字になるように、指で軽く曲げます。その際にドアーとの半田付けが取れてしまったら、また付けておきます。
 ここで屋根板を乗せてみて具合を見ますが、前面のコーナー部分の補強が屋根板の裏側に当たりますので、前面のその部分をヤスっておきます。
 箱状になった前面+側板+後ろ妻板の上面と下面は、平らなペーパーの上でツライチになるように仕上げておきます。
 屋根板を乗せてみて、どこかに隙間がないか?をチェックし、もしも隙間があるようでしたら、屋根板を捻って調整します。

 


3.ウィンドウシル・ヘッダー、前面ヒサシをエッチングヌキパーツから丁寧に切り離し、シルヘッダーはボディーに合うように曲げておき、裏側には半田メッキをしておきます。
 正面ヒサシは凹んだ方が内側になるように折り曲げて、そこには軽く半田を流しておきます。
 短い方は長さに結構余裕がありますが、長い方はあまり余裕がありませんので注意しましょう。余った部分はカットして仕上げておきます。



4.ウィンドウシル・ヘッダーは窓の際に沿うように半田付けします。これが済んだら正面ヒサシを半田付けし、ヘッドライト、バックライト、ワイパーを半田付けします。
 ヘッドライトの穴はφ0.6ドリルで、ワイパーの穴はφ1.4mmドリルでサラっておきます。バックライトの穴は開いていませんので、センターの上から1mmの所にφ0.5mmドリルで穴を明けて下さい。

 


5.ボンネットの組み立てです。まず、ボンネットの後ろ側は鋳込む際の歪みで中ほどが出っ張っていますので、平ヤスリで丁寧に平らに仕上げておいて下さい。両脇がヤスリで僅かに光りだす時が止め時です。
 ボンネット前の下には角のような細い棒が出ていますが、僅かに前方に向けて斜めに向くように調整してやります。
 バンパーの斜めのステイの角度は、この角と合わせた時にバンパーが水平になるように角度調整して接合する部分をヤスリで仕上げます。
 これらを角の先とステイの先で半田付けします。角の先はバンパーの先から0.5mmほど引っ込む位置にしておきます。
 ボンネットは1.4x3mmビスで前面に止めて、屋根は瞬間接着剤で止めます。なお、ドアーハンドルは真鍮の磨きだしにしたいので、塗装後に接着します。

 


第2回
1.下まわりは軸受の加工から始めます。4個ある内の左右2個ずつをブレーキレバーの根元からニッパーでカットして仕上げておきます。これを床板に半田付けしますが、ブレーキシューは後ろ側(床板にテーパーが無い方)に向けます。動輪受は1.4x1.4mmビスで止め、ウェイトは1.4x4mmビスで止めます。

 


2.別売の代燃装置を着けない場合はこの項目はパスして頂いて結構ですが、着ける場合にはエンドビームに延長のエンドビームを半田付けします。
 そして各々の機器をこれに半田付けしていき1.4x2mmビスで床板に止めます。



 


3.これでおおまかな半田付けは完了ですので、上下を組み合わせてみます。

 


第3回
1.塗装に掛かります。まずMWC-53 MWプライマーで下塗りで処理をしたあと、旧塗装に仕上げる場合は帯の色であるMWC-15 赤をボディー全体に塗ります。
 赤い塗料は透過性があるので、必ず下に白かグレーを塗るのが定石ですが、帯の凹んだ部分には半田がありませんから大丈夫です。
 新塗装に仕上げる場合はMWC-03 クリームを塗ります。
 床板から下はMWC-02 黒で塗ってから、好みで若干のMWC-09 フラットベースを加えたMWC-10 クリヤーで艶を整え、MWC-14 ウェザリンググレーで軽くお化粧をしておきます。



2.次に旧塗装の場合はマスキングテープを1mm弱の幅にカットしたもので、赤帯をマスキングして、ボディー色のMWC-07 ライトブルーを塗ります。
 新塗装の場合は外観図を見ながらマスキングをしてMWC-08 ダークグリーン塗ります。
 更に、両者とも屋根の下部分でマスキングをしてMWC-17 ダークグレーを塗ります。
 フロントバンパーはステイの部分からプラカラーの黒で筆塗りをして、ヘッドライトケースの内側とワイパーには銀色を差しておきます。
 この段階でドアーハンドルを接着し、好みで若干のMWC-09 フラットベースを加えたMWC-10 クリヤーで艶を整え、MWC-14 ウェザリンググレーで軽くお化粧をしておきます。



3.集電ブラシは周囲の内側に僅かに切れ込みがあるラインでカットします。
 リード線は16cmありますので、まずそれを4cmずつ4本にカットしておきます。
 それを集電ブラシに半田付けしておき、写真のように絶縁ワッシャを介しながら1.4x2mmビスで床板に止めます。
 ギヤーボックスの軸箱が入る部分はカッターなどで塗装を剥いでおきましょう。

 


4.ウォームギヤーと軸アダプターとは木工用瞬間接着剤で止め、モーター軸の先端にやはり木工用瞬間接着剤を塗っておき、写真のような深さまで差し込んで止めます。
 そのモーターを床板に1.4x2mmビスで止めますが、モーターの上に「+」と表記されているラグ板を2個のモーターとも左前にセットします。そしてリード線をモーターのラグ板に「レールと並行に」半田付けし、集電ブラシからきた線も同様に半田付けします。
 動輪を組み込んで押さえ板は床板に1.4x1.4mmビスで止めます。

 


5.ボディーの窓にはプラ板から切り出したものを貼ります。
 床板とボディーとは1.4x3mmビスで止めて出来上がりです。



 










「根室拓殖のちどり号」製品の御案内

「MWカラー」の御案内