キット組立講座


木曽のプリマウス製4tGL


以前、当社では木曽の酒井製4.1tGLを製造しましたが、これは「木曽のプリマウス製4tGL」のコピー機でした。
 この酒井はグッと低いボンネットなどプリマウスそのものでしたが、酒井の方は独自に進化して、後にキャブを嵩上げして居住性を改善したりしました。
 その対比で眺められるのもモデラーだけに許された楽しみで、今回はそんな観点から製品化をしました。
「王滝のNo.9」は原型の姿をよく残しているのに対して、「藪原のNo.5」はキャブが嵩上げされ、正面の窓も改造された独特の風貌が魅力です。
 そんな「木曽のプリマウス製4tGL」の魅力をこの組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。


第1回
1.まずラジエターとボンネットを組み合わせます。写真のように万力でボンネットを咥えておくと落ち着いて作業が出来て良いでしょう。
 そのあと上部ハッチ、砂箱ハッチ、給油口、テスリ、留め金具の順に半田付けしていきます。上部ハッチや砂箱ハッチの湯口は出来るだけ短くしておくと、後の作業がしやすいです。留め金具は外観図を見ながら横から見て「ハの字」になるようにします。
 8個あるテスリですが、写真のように桧の角材を利用して治具にすると高さが揃って良いでしょう。ボンネット内側に出たテスリはカットしておき、特に外側の部分はツライチに仕上げておきましょう。
 ボンネット左側の裾はちょっとプレスのバリがあるので、細かいサンドペーパーで綺麗に仕上げておいて下さい。

 


2.キャブに移りますが、「藪原」の場合は若干お手を煩わせる事になります。正面ヒサシなのですが、ランナーに付いた状態のまま、赤く塗った部分を細くヤスって頂き、妻板の穴に入るようにして下さい。
 このヒサシはφ2cmぐらいの丸い軸に充てて丸めておき、先に窓枠を付けておいた妻板に半田付けします。両脇はそのあとでマイナスドライバーなどでグイッと曲げます。

 


3.妻板の板厚が見える方向で、妻板と側板とを組み合わせます。前の妻板は裾合わせで、後ろの妻板は段になっている所で位置を合わせます。
 四角くなったら屋根板を被せて半田付けします。

 


4.ドアーはエッチングヌキ材のランナーから切り出し、まず上下縁板を半田付けしてから左右に平ヤスリを充て、そのあと左右の縁板を半田付けします。そしてテスリを半田付けしたら、裏側はツライチにヤスって仕上げておきましょう。
 前後のヘッドライトケース、「王滝」は後ろ窓枠にテスリを半田付けしてから、ドアーを瞬間接着剤で側板に着けます。
 前後左右から見て歪みがないようにボンネットとキャブ組み合わせます。最後にウェイトを差し込んで瞬間接着剤で止めますが、キャブ側上の角を斜めに削いでやると入りやすくなるでしょう。

 


 


第2回
1.下まわりは主台枠の組み立てからです。まずエンドビームに空いているエアーホース用穴に真鍮線を差し込んで半田付けします。この段階では内側をツライチに仕上げておくだけでOKです。
 主台枠に軸受を半田付けしますが、この軸受は酒井製と共通になっていますので、SKWの文字をヤスリで落としておいて下さい。ロストワックスとりわけロスト同士を半田付けする際は、半田を流す部分をキサゲブラシなどでよく磨いておき、ステンレス用フラックスを水で薄めたものを使用すると良いでしょう。
 出来上がった主台枠をエンドビームと組み合わせてL字にします。落ち着いて直角になるように半田を流しましょう。更にこれを組み合わせて箱状にしますが、四方から透かし見て歪みがないように留意しましょう。エンドビーム上に付いている「エンジン始動用クランク受」は後部には必要ありませんので、台形になっている所から上はカットして仕上げておきます。



2.これに前後の床板を半田付けします。幅方向はロストの縮み具合によって一定ではないので、現物合わせでヤスッてピッタリと合うように仕上げておきます。
 後ろの床板には前後があるので注意して下さい。穴が中央寄りになるようにします。ここまで来たら、エアーホースの穴を埋めたピンをヤスって仕上げます。



3.ギヤーフレームの組み立てです。まず片側のギヤーフレームに角型スペーサーを2個垂直に半田付けします。次にもう一方のギヤーフレームを半田付けして箱状にして、更に上方にスペーサー板を半田付けします。ここで一番大切な点は、歪みなく組み立てるということです。スペーサー板は水平になっていますか?いま一度確認をしておきましょう。



4.ここで上下を組み合わせてみます。ボンネットの裾が台枠に対してきついようでしたら、台枠の幅が広い証拠ですので要検討です。
 前後から見て台枠が逆ハの字になっていませんか?なっていなくてもきついようでしたら、残念ですがエンドビームの幅が広過ぎたようですので、一旦バラしてもう一度組み直す必要があります。
 またラジエターの下のネジ穴が床板の長穴と合わないようでしたら、床板の穴をヤスってより長くしておきましょう。
 上下を組み合わせた状態で、ラジエター保護枠をラジエターに瞬間接着剤で止めます。



第3回
1.塗装に掛かります。塗装する総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下塗りしてから、上まわり全体・台枠をMWC-08 ダークグリーンで、ギヤーフレーム・床下ウエイト・モーター台をMWC-02 ブラックで塗ります。
 ナンバーは市販のインレタの中から見付けてみましょう。
 ヘッドライトケースの内側を銀に塗ってからリムとレンズを接着します。
 作例はMWC-17 ウェザリンググレーでお化粧したあと、タミヤの「ウェザリングマスター」の「オイル」を使って仕上げてみましたが、ドライブラシのような効果が出て良い感じです。
 このあと窓ガラスをプラ板などで切り出して貼り、最後にレンズにプラカラーのクリヤーを差して画竜点睛としますが、乾くと若干縮みますので、乾かしては塗りを3回ほどやると、まさに生きたレンズになります。



2.ギヤーフレームは黒く塗り、動輪の軸箱が入るU字型の部分はカッターで塗料を剥がしておきます。大きなアイドラーギヤーをプラ製アイドラー軸で止めますが、間に細かい部品が入りますので、なくさないように注意しましょう。集電ブラシ両端のポチっと出た部分は外側を向いていますか?Eリングで止めてみてギヤーの回転が固い場合には、ギヤーフレームが少し歪んで組み立ててしまった証拠ですので、大きなアイドラーギヤーの側面をカッターで少しケズって対処しましょう。ヤスリですと摩擦熱でギヤーにバリが出てしまうので、ヤスリで削ってはダメです。小さなアイドラーギヤーには金属製のアイドラー軸を使います。
 動輪は2種類あり、ギヤーが厚い方が可動軸動輪です。動輪の軸箱にはオイルを僅かに差しておき、ギヤーフレームに組み込みますが、可動軸の方は前側になるように、しかも軸箱の向きに注意しましょう。ちゃんと動輪は上下方向に可動しますか?そうでなければ軸箱を回転させて、前後方向ではなく上下方向に可動するようにセットしましょう。集電シューは動輪の裏側を軽く擦っていますか?あまり強く当たらないように注意しましょう。動輪押さえ板は1.4x2mm小頭ビスで止めますが、小さいアイドラーギヤーのEリングは開口部が下側になるようにしましょう。

 


3.配線コードは約6cmの長さになっていますので、これを2.7cmと3.3cmにカットして、モーターのラグ板に半田付けしますが、短い方が+側になります。モーター軸にはウォームギヤーを瞬間接着剤で止めた軸アダプターを瞬間接着剤で止めますが、モーターの軸受に接着剤が流れ込まないように充分注意しましょう。モーター軸への差し込み具合は、写真のように軸端とウォームギヤーの端が合う位置まで差し込みます。なお、この際の瞬間接着剤は「ゼリー状」のものを使うと、僅かですが「瞬間」ではなくなるので作業しやすいでしょう。



4.集電ブラシにコードを素早く半田付けしてから(モーターは+端子を左側にセットしておきます)、ギヤーボックス&モーターと台枠を組み合わせます。



5.台枠には別に黒く塗っておいたカプラーをピンで止めて、下に出た長い部分はニッパーでカットしておき、エポキシ系で接着します。
 モーターと台枠の間には黒く塗っておいたスペーサーを挟んで、ギヤーの噛み合わせを調整しながら1.4x4mm小頭ビスで止めます。
 上まわりとは床下ウエイトを挟んで1.4x5mm大頭ビスで止めて出来上がりです。

 










「木曽のプリマウス製4tGL」製品の御案内

「MWカラー」の御案内