キット組立講座

沼尻のボハフ11



「軽便鉄道車両のボギー客車って好き!」という方というのは意外と多いようですが、聞いてみると「オープンデッキ派」と「箱型ボディー派」とはほぼ均衡しているようです。
 それぞれに言い分があって、「軽快なオープンデッキこそナローっぽい」と云う方も居れば、「あのモッサリした箱型こそナローというよりも軽便っぽい」と云う方もいらっしゃる訳で、この論争は着地点のない、或る意味、無意味な好み合戦の様相を呈しているようです(^^ゞ。
 ともあれ、この「沼尻のボハフ11」などは後者の代表格のような風格を備えており、低く垂れ込んだドアー部の鈍重なスタイル、それに対して薄い屋根など、モッサリ感充分です。
 また、エンドビーム部に目を向ければ、ゴツゴツとした補強板が逆に魅力的で、製品でもスッキリした車体と武骨なエンド部との対比をこの車両の魅力ポイントと捉えて設計しました。
 そんな魅力あふれるこの客車の楽しさを、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回

1.まず最初に側板の裏側に内板をドアー下部合わせで半田付けします。左右下部の欠き取り部から少し出たドアーはヤスって仕上げておいて下さい。そのあと、ウィンドウシル&ヘッダー、シルの両端下部の飾り板を半田付けして、窓部分にはテスリを半田付けします。
 妻板も同様にドアー下部合わせで内板を半田付けしますが、前後で小穴の有る無しがありますので注意しましょう。ウィンドウシル&ヘッダー、シルの両端下部の飾り板を半田付けして、片方にはブレーキギヤー箱とシャフトを半田付けしておきます。
 この段階で側板も妻板もドアーハンドルは半田付けしておきますが、ドアー両脇のテスリは塗装の際のマスキングの煩雑さを考慮して、別に塗装した後に接着するようにしますが、旧塗装の場合は半田付けしておきます。



2.側板の裏側には内板に突き当てるようにして車体アングルを半田付けします。側板と妻板とを箱状に組み立てますが、側板の板厚が見える方向で組み合わせます。

 


3.これに様々なディテールが一体で表現されたエンドビームを組み合わせて半田付けしますが、ロストの具合で幅方向がきつい場合には側板の該当する部分を慎重にヤスって、ピッタリと填まるようにして下さい。
 ブレーキ側にシャフトにはブレーキテコを半田付けしておきます。



4.屋根板は車体の上に乗せてみて隙間が無い事を確認した上で、内側から瞬間接着剤で固定します。さらにベンチレーターも接着します。



第2回

1.床板にまずボルスターを半田付けします。その後に三角の梁板を床板のスリットに差し込み半田付けします。次にキングポストを半田付けしてから引張棒を半田付けし、両端は床板の内側で半田付けします。
 ターンバックルは点対称ではなく線対称で、キングポスト基部の梁のコの字部が開いた方に付けますので注意しましょう。なお、このターンバックルを半田付けする際には、湯口をカットしないで、その部分を掴みシロにして、作業した後にカットして仕上げると良いでしょう。



2.台車枠に軸受メタルを半田付けします。



第3回

1.塗装に掛かります。総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下塗りしてから、車体は新塗装の場合はMWC-03 クリームで、旧塗装の場合はMWC-08 グリーンで、下周りの部品はMWC-02 黒で塗ります。
 ここでは塗り分けのある新塗装について書いて行きます。車体全体をクリームで塗ったのち、ウインドウシルとヘッダーで挟まれた部分と、ドアーの上辺までの部分をマスキングして、MWC-07 ブルーで塗ります。
 それが乾いたら、マスキングテープは剥がさずに屋根以外の部分を全部マスキングして、MWC-17 ダークグレーで塗りますが、旧塗装の場合も同様です。

 


2.テスリは車体をクリームに塗る時に一緒に塗っておき、外観図を見ながら正確な塗り分けラインを見極めて筆でブルーに塗ります。これを車体に接着し、カプラーを黒いプラカラーで筆塗りします。
 別売のアルプスモデル製沼尻用インレタBで車体標記を入れてやり、若干のMWC-10 フラットベースを入れたMWC-09 クリヤーでオーバーコートして、最後に極く薄く溶いてフラットベースを加えたMWC-17 ウェザリンググレーでウェザリングをしてやります。但し、屋根だけはフラットベースを加えたMWC-05 グレーでウェザリングをしてやります。

 


3.窓にはプラ板などから切り出したガラスを貼ってやり、床板を1.4x2mmビス4本で固定しますが、ターンバックルのある側は非ブレーキレバー側にセットします。
 台車は車輪を組み込みながら1.4x2mmビスでマクラバリに止め、これをコイルスプリングを介したセンターピンで止め、最後にお好みにより別売のアルプスモデル製サボを貼って出来上がりです。










「沼尻のボハフ11」製品の御案内

「MWカラー」の御案内