キット組立講座

鶴居の釧路製牽引客車



簡易軌道というのは内地の軽便鉄道と違って、比較的に歴史が浅いものですから、車両も近代的なデザインをしたものが多いのが特徴です。
 特に客車ともなると旅客営業をしていた線区というのは限られますので、なおさらです。
 この釧路製牽引客車も昭和32年製ですからデザインも垢抜けしており、ニセスチールながらもウィンドウシル・ヘッダーがないなどスマートなデザインで、明るいカラーリングとともにそこが魅力にもなっています。
 当初は車体側面に「鶴居村の村紋」をあしらった斬新な姿だったのですが、末期にはそれが無くなり、その代わりに塗り分け方法が変更されました。
 必要に応じて増結用として活躍した実際でもそうであったように、皆さんのホビールームでも予備車として車庫の片隅に配置して頂けたら良いのではないでしょうか?
 そんな魅力あふれる「鶴居の釧路製牽引客車」の楽しさを、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回

1.まずは上まわりの組み立てから始めます。最初に側板に窓枠を半田付けします。下側の角窓の上辺どうしが合うような位置を目安に位置合わせをします。その後、非デッキ側はツライチになるようにヤスリ仕上げしておきます。
 そして仕切板をデッキ側に半田付けしますが、これは車体の裾で位置を合わせます。

 


2.次に車体アングルをボディーに半田付けしますが、ボディーの一段上がった裾で位置を合わせて、デッキ仕切板に当てるようにして位置決めをします。
 仕切板には背が低い方のドアーを下面合わせで半田付けしてから、デッキ側屋根に妻板を表側から半田付けします。半田付けが終わったら、屋根のカーブをボディーに合わせてヤスって仕上げますが、その際に側面の雨樋を削ってしまわないように注意しましょう。

 


3.非デッキ側妻板に背が高い方のドアーを半田付けします。妻板の下面から2mmの位置にドアーの下面が来るようにしましょう。
 これをボディーに半田付けしますが、先ほどと同様に屋根のカーブをボディーに合わせてヤスって仕上げます。

 


4.デッキ側屋根妻板にテスリを半田付けしますが、φ0.5mmドリルで1mmほど穴をサラっておくとシッカリ止まるでしょう。
 ドアーハンドルも半田付けしておきますが、非デッキ側は塗り分けの邪魔になりますので、塗装後に接着する方が良いでしょう。
 ベンチレーターの丸味がある方は湯口が僅かに付いていますので、それを紙ヤスリで丁寧に仕上げてから、瞬間接着剤でボディーに止めます。



5.次は床板まわりの工作です。まず床板にボルスターを半田付けしてから、デッキを半田付けします。シッカリと半田付けをしたら、デッキ板が床板に対して垂直になっているかを確認して、もしも歪んでいるようでしたら矯正しておきましょう。
 デッキテスリが入る穴はφ0.6mmドリルで1mmほどサラっておき(塗装の厚みを考慮して、僅かに大き目の穴にしておきます)、先ほどの上まわりを組み合わせてみて、テスリの長さをニッパーで少しずつカットして調節しましょう。
 いまφ0.6mmドリルでサラっておいたのは、この長さ調節の余裕に幅を持たせる意味がありますので、面倒がらずにやっておく事をお勧めします。
 台車枠には軸受メタルを半田付けしておきます。

 



第2回

1.塗装に掛かります。初期塗装と末期塗装では手順が異なります。定石どうりに下処理として総ての部品をMWC-53 MWプライマーで塗ってから、初期塗装の場合はボディーをMWC-11 建設省グリーン(この場合は北海道開発局グリーン?)で塗りますが、末期塗装の場合は屋根のMWC-05 ライトグレーで塗ります。
 床板はいずれの場合もMWC-18 ディープグリーンで塗っておき、写真のようにデッキ板の部分をマスキングして、台車ともどもMWC-02 ブラックで塗ります。

 


2.末期塗装の場合はボディーと妻板との継ぎ目を境として、雨樋から上をマスキングして、MWC-11 ライトグリーンを塗ります。
 その後は外観図を見ながらマスキングをしてMWC-18 ディープグリーンで塗りますが、初期塗装の場合は面倒でも窓枠1個1個をその幅にカットしたテープでマスキングしてから全体をマスキングする方が綺麗に仕上がるでしょう。これは非デッキ側のドアーにも云えることです。
 また、非デッキ側のHゴムの下は塗り分け線まで寸法が余りありませんから、面倒でもHゴム部に掛からないぐらいの幅のマスキングテープを一度貼って、その上から通しのマスキングテープを貼ると、Hゴム部の出っ張りに引っ張られてラインが乱れる事もないでしょう。
 因みに仕切り板全面、デッキの天井やテスリはライトグリーンですが、初期塗装のテスリが付く上の部分はディープグリーンです。

 


3.見本の白帯は以前発売した当社の製品に入っていたディカールの残り(作例では「井笠のホジ1用」のヒゲ違いの片方を使用)を使いましたが、市販のクリヤーディカールを白く塗ったものでも良いでしょうし、塗装に自信のある方は塗り分けても良いでしょう。
 ボディーに付いたカプラーを黒く塗って、初期塗装の場合は鶴居村のディカールを貼り、Hゴムはグレーのプラカラーで色を差し、若干のフラットベースを加えたクリヤーでオーバーコートしてから、下まわりともどもMWC-17 ウェザリンググレーでお化粧してやります。



4.非デッキ側の窓には別売のアクリル製窓ガラスを填め込み、その他の窓ガラスにはプラ板などから切り出して貼り、作例ではMWC-16 ダークブルーに塗ってみたロングシートをボディーに接着します。
 床板をボディーに1.4x2mmビスで止めたのち、台車枠とマクラバリを1.4x2mmビスで止めながら車輪を組み込み、スプリングを介して床板に段付きビスで止めて出来上がりです。
 なお、この車両は台車枠とデッキステップが接近しているため、実感的で最小と思われる280Rを通過するよう設計されていますが、実際にはもう少し小さなカーブを通過すると思われます。

 










「鶴居の釧路製牽引客車」製品の御案内

「MWカラー」の御案内