キット組立講座

井笠のホジ101〜102




井笠鉄道において新しい時代を告げる車両、それがホジ1〜3でした。
 昭和30年に3両が製造され、Hゴムを多用して湘南フェイスになったその姿は、きっと乗客にも新鮮に映ったに違いなく、その増備版たる車両が昭和36年に製造されたホジ101〜102です。
 ホジ1〜3は1〜2が日車で、3が富士重で製造されましたが、このホジ101〜102になってまた日車製に戻っているのは何故でしょうか・・・。
 ともあれ一見同じように見える両者ですが、仔細に見ていくと違いが結構あることに気付きます。
 一番判りやすいのは正面の窓。1〜3の運転席前の窓はEH10のように斜めに一段凹んでいて、そこにHゴムが付いていましたが、101〜102では普通のHゴム窓になっています。
 コスト的なものなのか、はたまた雨漏りがしやすかったのかは判りませんが、趣味的に見て面白いもので、運転席前の通風ハッチの新設や、ワイパー位置の変化など、枚挙にいとまがありません。
 また、車体側面に1〜3では無かったラジエターの給水ハッチが付けられ、それに伴い給油ハッチの位置も変更になっています。
 特記すべき事として、101〜102には井笠の標準色たる「イエローとグリーン」の時代はなく、デビューした時には既に赤ボディーに白帯という新塗装に切り替わった後でした。その白帯も当初は小さなRというか、小ヒゲだったのですが、晩年になってからは大きなヒゲに変わりましたので、その変化を楽しむのも一興ではないでしょうか?
 そんなホジ101〜102の魅力を、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。


第1回
1.まず最初に側板に窓枠とドアーを半田付けします。窓枠の左右方向は側板の窓と合うように、上下方向は窓枠の穴の上辺が側板のそれと合うように(そうすると窓枠板の裾と側板の裾とが合うはずです)セットします。ドアーを半田付けする際のガイドはドアー脇のテスリ穴です。この穴が両者合うように留意しながら水平に気を付けて半田付けします。そして乗務員ドアーの内側にアングル補強材を半田付けします。上下方向の位置決めは車体裾合わせです。


2.次に車体アングルを窓枠の下に突き当てるようにして位置出しをしながら半田付けします。写真のように車体中央の給油口が無いサイドを見ながら、四角く切り取りがある側が右にくるようにします。


3.前面のようなロストを半田付けする際には、はめ込む部分をワイヤーブラシなどで磨いて「一枚皮を剥ぐ」ような気持ちで処理しておくと、半田の流れが良くなるでしょう。ただ、前面ロストの仕上がりの具合で、オデコ部分に僅かな隙間が生じる場合には、側板を僅かにヤスって対応して下さい。


4.ウィンドウシルを窓に沿うように半田付けしますが、シルの裏側には半田メッキをしておくと作業がしやすいでしょう。次に雨樋を半田付けしますが、若干生じている捻じれをあらかじめ両指で持って修正します。その位置は雨樋の下面が車体裾から23mmになるようにします。因みに前面と車体との継ぎ目は裾から22.5mmですので、このラインよりも0.5mm上とお考え頂ければ良いでしょう。この23mmという位置は屋根のR部分に掛かる位置になります。まず両端部でチョンと半田付けして、今度は真ん中の部分、そしてまた真ん中の部分という具合に5か所ほど半田付けをして、最後に残りの部分にもサッと半田を流しておきます。


5.オデコの部分にヘッドライトを半田付けしますが、前面のオデコ部分とヘッドライトの足に半田メッキをしておくと半田の流れが良くなります。こういう場合は、車体を万力で支えてやると落ち着いて作業が出来ます。前から横からよく観察して、ヘッドライトの光線が水平(正しくは43分の長針の位置)になるようにします。ワイパーを半田付けして、ベンチレーターを瞬間接着剤で止めます。テスリの穴はφ0.4mmのドリルで開け直しておきましょう。
 


第2回
1.さて、下まわりの組み立てです。まずギヤーボックスの組み立てです。まず側板に角型スペーサーを半田付けして(垂直になるように留意)、スペーサー板を挟みながら左右を歪みなく組み合わせます。この段階で動輪を組み込んで動輪押さえ板で仮止めして、動輪の軸箱が上下にガタが無いかをチェックします。もしもガタがある場合にはギヤーボックス下面を僅かにヤスって、ガタが無くなるようにします。但し、ヤスり過ぎには注意しましょう。軸箱に負荷が掛り動きが悪くなりますので。これで下まわりの組み立ては完了ですが、モーター軸の入る穴は左右に若干ヤスっておき、ウォームギヤーが入りやすいようにしておきましょう。


2.床下機器取付板に各々の床下機器を取り付けていきますが、外観図やバラシ図、写真をよく見て向きなどを間違わないようにしましょう。最初にラジエターを、次にエンジンを半田付けしますが、現物合わせでプロペラシャフトを僅かにカットしておいて下さい。その後にエアークリーナーを半田付けしてから、残りのホワイトメタル製パーツを瞬間接着剤で接着します。ただ、燃料タンクの赤く塗った部分はエンジンと少し当たりますので、斜めに削っておいて下さい。
 床下機器を取り付けたら、パイピングを半田付けします。パイピング支え板は1本用と2本用とがありますので、間違わないようにしましょう。1本の方の先にはチリコシを半田付けしますが、その継ぎ目にエアークリーナーからの配管も止めるようにします。
 


 




3.次は床板まわりの工作です。まず床板に付随台車用ボルスターと床下機器取付板用座を半田付けします。それから前後にカプラーとステップを半田付けします。余談ですが、ボルスターのようなネジ穴のあるパーツを半田付けしたあとは、必ず1.4mmのタップでネジ穴を念のために開け直しておきましょう。意外とこのネジ穴に半田が流れ込んでいて、ビスを取り付けた時にきつくなってしまい、最悪の場合にはネジを壊してしまう事がありますので。ネジ穴に半田が流れないようにすればイイんだろ、と思ってる貴方。自信がおありならば良いのですが、ネジ穴を気にせずにシッカリと半田付けをしておいた方が楽ですヨ(^^♪。
 


4.付随台車の軸穴には軸受メタルを半田付けしますが、メタルの先っぽにバリがある場合はヤスっておいて下さい。次にメタルに引っ掛けるようにして砂箱を半田付けして、その後に中央寄りの砂箱を下から引っ掛けるようにして半田付けします。試しに車輪を充ててみて、砂撒管の位置を調整しておきましょう。動力側の台車(実車はこちら側が付随台車ですが)の排障器は左右各々をカットして仕上げておきます。これで配線以外の半田付けは完了です。
 


第3回
1.さて塗装作業に入ります。下塗り材としてMWC-53 プライマーを塗ってから、床板・台車・ギヤーボックスまわり・ウエイトをMWC-02で黒く塗り、上まわりは丸ごと銀色に塗ります。雨樋の内側(前後はV字型になり、その頂点はロスト製前面との継ぎ目、脇の2点は客用ドアーの前縁あたりです)をマスキングしてMWC-15で赤く塗ります。
 写真のように短冊状に切ったマスキングテープをV字に貼ってから、雨樋の内側をマスキングしていくと良いでしょう。


2.ホジ101〜102は中期・後期塗装ですから付属のディカールを転写します。白いラインに出来るだけ沿うようにカッターで切り抜き、これを水に浸したものを丁寧に転写していきます。最初に長い方を転写して乾いたところで右側のドアーの縁でカット、次に短い方を転写して、同じ場所でカットします。ディカールの固着にはマークソフターなどの膜軟化液を使うと良いでしょう。
 


3.ドアー脇のテスリやドアーハンドルは赤く塗っておき、エポキシ系接着剤で接着します。
 ワイパーの塗装を剥がして、ヘッドライトケースの底の部分に銀色を指しておきます。レタリングは別売の「アルプスモデル製井笠用インレタA」を使用します。ホジ101〜102のHゴムは黒です。
 塗装の仕上げにMWC-17 ウェザリンググレーを薄く溶いたものを吹き付けておきます。ウェザリングとは何も汚すだけではありません。云わばスッピンの美人を軽いお化粧によって美しさを引き立てさせるような作業だとお考えください。当社でいつもやっている方法は、車体の下方からサッと、屋根は中央稜線部のサッと吹き付けています。こうする事によって、ディテールが浮き立つのが判るはずです。


4.今回のこの製品では別売でアクリル製の窓ガラスを作ってみました。これは、どうしても厚みがでてしまうロストワックスの窓をスッキリさせるために開発したもので、裏側から填め込む事によって、その厚みを感じさせないような利点があります。
 これが好評のようでしたら、今後このようなロストの場合や、窓ガラスを開けた状態に出来る機種などでも御用意するように考えております。
 ボディーへの接着は他の窓ガラス(プラ板などで切り出して下さい)と同様にゴム系接着剤でOKです。
 ヘッドライトとテールライトのレンズを接着してから、それぞれエナメル系プラカラーのクリヤーとクリヤーレッドを指しておくと、グッと感じが良くなるでしょう。
 この件については毎回書いている事なのですがその理由は、レンズは旋盤加工によって作られているので、いわば擦りガラスのように細かい傷が付いています。これにクリヤーを塗る事によって、あたかも擦りガラスに水を掛けたときのように透明感が生まれるからです。
 騙されたと思って試してみて下さい。その違いに驚かれることでしょう(^v^)。


5.モーター軸の軸受け部にはオイルを差しておき、ウォームギヤーとジョイント棒を瞬間接着剤で組み合わせておいたものを軸に差し込んで接着します。配線コードは30cmありますので、まずこれを半分にカットして、さらに11cmと4cmにカットします。動力側の集電板には短い方の配線コードを写真のように半田付けをして、両脇は写真のように少し曲げておきます。
 


6.動力側台車の組み立て手順は、まずギヤーボックスの軸箱が入るUの字部分の塗装を剥がしてからアイドラーギヤーを組み込み、センターピンでボルスターに止めて床板に1.4x2mmビス(小頭)で止めます。次にアイドラーギヤーとの噛み合わせ具合を確認しながらモーターを1.4x2mmビス(大頭)でギヤーボックスに止めて、集電板と台車枠をワッシャーを挟みながらギヤーボックスに1.4x3mmビスで止めます。なお、モーターのラベルはウエイト側になるように留意します。この段階で電気を繋いでみて回転をチェックしておきます。
 付随台車の組み立て手順は、長い方の配線コードを台車のラグ板に半田付けしておき、これを介しながら1.4x3mmビスで軽く図のように止めます。車輪を組み込んで軽く回るような位置でビスを固く止めます。なお、台車の軸受け部はφ1.1のドリルで軽く揉んで塗装を剥がしておきましょう。最後にスプリングを組み込みながらセンターピンで止めます。
 


7.床板にはウエイトを1.4x4mmビスで止めて、前後の配線を同じ側のモーターのラグ板に半田付けします。因みに写真で向こう側のモーターのラグ板はプラスです。上下は1.4x2mmビス(大頭)で床板を止めます。
 


8.最後に画竜点睛の気持ちを込めて「アルプスモデル」のサボを貼り付けて出来あがりです。ホジ7のようなリベットがゴツゴツした車両も味っぽいのですが、ホジ101〜102のようにスタイリッシュな魅力も捨てがたいもの。
 井笠名物、ホジ+客車4両+ホジの通勤通学列車にでも仕立てあげて、在りし日の雄姿を模型の世界でもお楽しみ下さい(^v^)。










「井笠のホジ101〜102」製品の御案内

「MWカラー」の御案内