キット組立講座

井笠のホワ1&ホワフ1


岡山県西部は米などの農産物の他にイグサの産地としても知られ、それらを運搬するのも同鉄道の重要な使命でもありました。
 井笠鉄道は気動車導入後、客貨連結の運行を行ってきましたので、残された写真には必ずホジやホハといった旅客車が貨車の隣に写っていたものです。
 そんな有蓋貨車の中から代表的な形式であるホワ1形とホワフ1形を今回模型化しました。
 木造有蓋貨車の魅力は何と云っても立体的な柱と鉄製のドアーレールのコンビネーションではないでしょうか?この製品ではその点に拘って、今までにない凝ったものに仕上げてみました。
 その成果は実際に模型製品をお手に取って御覧頂くのが一番ですが、この講座に掲載した写真からも感じとって頂ければ幸いです。



第1回
1.まず、側板に柱板を半田付けします。この柱板はプレス工程による「ダレ」を極力見せないように、あえてプレスの裏側が表面になるように設計されています。したがって、プレス工程による「バリ」がある方が表側になりますので、まずはこのバリを除去する作業から始めます。
 平らな机の上に紙ヤスリを置いて、その上で表面(バリのある面)を綺麗に仕上げて下さい。そうすることによって、通常の向きとは違う、カッチリした角が出るようになります。
 さて、半田付けです。側板と柱板とは、上下の部分だけ半田を流してやればOKです。下方の小穴が合致するように留意しましょう。


2.次に下側のドアーレールを半田付けしますが、このドアーレールは左右一体で鋳込まれていますので、ワ1の場合には2対入っています。歪みがある場合には平らに修正してから半田付けするようにして下さい。それからドアー・上レールの順に半田付けします。


3.左の写真はここまで組み上がった状態です。如何でしょうか?ドアーレールの透けた感じが堪らないでしょう(^O^)。これがこの製品のハイライトのひとつです!
 ホワフ1の車掌扉の左右にはテスリが付きますが、プレス工程の都合上から、あえて柱板には穴が開けられていません。側板にある小穴をガイドにφ0.4ドリルで穴を開けてテスリを半田付けして、裏面はツライチに仕上げておいて下さい。
 


4.妻板を床板に仮組してみて、もしも妻板に傾きがあるようでしたらペンチなどで修正しておいて下さい。


5.出来あがった側板と妻板とをL字型に半田付けして、更にそれを箱状に組み上げます。側板の上面と妻板のRで下りてきた上面とが合致するような位置になるよう留意しましょう。最後に屋根板を乗せて妻板上部の裏側で半田付けして上まわりは完成です。
 


第2回
1.さて、下まわりの組み立てです。まず床板にボルスターを半田付けしますが、ネジ穴に半田が流れてしまってもM1.4のタップで穴を開け直すくらいの気持ちで、床板の上側からしっかり半田を流しておきましょう。次にキングポスト、三角形の梁、引張棒の順に半田付けをしていきます。
 引張棒にはターンバックルを半田付けしますが、ざっと湯口はカットしておき、半田付けしてから仕上げるようにすると作業がしやすいでしょう。
 また写真のように、床板の当該部分にアンカーを半田付けしてから、引張棒を半田付けします(アンカーの上側の角度は床板と上面とは合致しませんが、上面から飛び出ない程度に半田付けすればOKです)。
 


2.ホワフ1にはステップを半田付けしますが、見本ではステップの向きを上下間違えてしまいました(^^ゞ。塗装し終えて、いざ上下を組み合わせる段階になって気付いたのですが、皆さんは間違わないように気を付けて下さい。ステップのステイは上側になります。
 台車枠に軸受を半田付けしますが、台車枠の当該部分は平ヤスリでサッと舐めておくと半田の乗りが良くなるでしょう。これで下まわりも組み上がりました。
 


第3回
1.さて塗装作業に入ります。今回は黒一色ですから気が楽です(^O^)。全体をMWC-02で黒く塗り、ホワフ1はテールサインにプラカラーで赤を入れてから、別売のアルプスモデル製インレタを転写してクリヤーラッカーでオーバーコート、そして軽くウェザリングでお化粧をします。
 ホワ1のレタリングの位置は向こう側も外観図の通りですが、ホワフ1の向こう側は写真のようになります。つまり両者ともに「荷重・容積・自重」の表記は左下ということになります。


2.台車枠は1.4x3mmビスでマクラバリと組み合わせながら車輪を組み込みます。なお、軸受部分は1mmのドリルでさらって塗装を剥がしておくと転がりが良くなるでしょう。また、この段階でレールに置いてみて歪みが無いかを確認し、もしも歪みがある場合は注意深く指で捻って修正しておきます。
 床板にはスプリングを通したセンターピンで止めます(ホワフ1のステップは付け直しました(^^ゞ)。
 


3.ホワフ1は窓ガラス部分にプラ板などで窓を張り、上まわりと1.4x3mmビスで止めます。この時に床板側面の三角形の梁が側板に接地する段階でネジ込むのを止めておいて下さい。
 さあ、これで出来あがりました!気動車と繋げると格段に背の低い感じが強調され、客車と比べても幅の狭さがいかにもナローっぽいホワ&ホワフ。貴方のレイアウトシーンで早速活躍させて上げて下さい(^^♪。
















「井笠のホワ1&ホワフ1」製品の御案内

「MWカラー」の御案内