キット組立講座

木曽の大型B型客車U



前回発売した時には2種類だった大型B客ですが、装いも新たにVersion2として再登場しました。
 もともと一種類しかない「連絡員室付」は別として、「一般型」は3種類ものワイドバリエーション展開。ドアーの位置・ディテールによる違いから、車体裾の垂木が剥き出しになった姿を再現して、これぞ決定版といった設計になっています。
 前回同様、車体裾のフレーム垂木も角材を使用して、しっかり作られた車体と、ディテール豊かな台車のコンビネーションが自慢で、軽量化を考慮したロングシートも装備されています。更に今回は、窓上にキャンバス押さえも追加してありますので、よりメリハリの効いたものに仕上がっています。

第1回
1.まず、側板の裏側に窓枠を半田付けします。位置決めは、窓枠の凹部分が側板の窓穴にピッタリ合う所で合わせますが、あらかじめ長手方向の長さは側板から各々0.3mm隙間が出来るように仕上げておきます。表側から見て、位置が合った位置で指で押さえて裏返し、写真中段のように窓枠の両端部で仮止めをして、もう一度表側から見て確認。良ければ窓枠板の4辺に半田を流します。


2.連絡員室付には側板窓下に帯板(帯板は長いものだけでも2種類入っていますので、間違えないようにして下さい。僅かに短い方を使います。長い方は屋根板に使います)を、一般型の側板にはコの字型の飾り板を半田付けします。前者はエッチングで凹になった部分に嵌めて、後者はスジ彫りになった部分の上をガイドに半田付けします。帯板を半田付けする際には、その裏側に半田を薄く流しておき、側板の上にそれを乗せてフラックスを流し、帯板の上にコテを充てて半田を溶かしてやると綺麗に仕上がるでしょう。スジ彫りに半田が流れてしまったら、針などで綺麗にしておきましょう。塗装をすると、スジ彫りに流れ込んだ半田は案外目立つものですから。


3.今度は側板を裏返して、窓枠板の下辺に突き当てるようにしてアングルを半田付けします。これでアングルの取付位置は決まります。一般型はそのあとで車体裾に角材を半田付けしますが、まず角材の切断面(つまり車体裾の端)の2ケ所を半田で止めてから、角材の下面が車体裾に合っているかどうかを確認してから、ちゃんと半田を流します。


4.側板と同様に妻板も窓枠・帯板(もしくは飾り板)の順に半田付けしていきます。テスリもこの後に半田付けしますが、裏側に出た部分はカットして、更に写真のように左右の側板と窓枠との段差になった部分まで、ヤスリで仕上げておきます。
 


5.今度は側板と妻板とを組み合わせますが、妻板の板厚が見える方向で組み合わせます。一般型は妻板の下隅を床柱の上に乗せるようにして、連絡員室付は下面を合わせて、そこでチョン付けし、直角が出ているようでしたら今度は上でチョン付け。もう一度眺めて歪みがない事を確認してから全面に半田を流します。このようにしてLの字になったものを箱状に組んで、最後に天井板をピッチリと嵌め込んで半田付けをします。
 


6.屋根板の左右裾にキャンバス止めを半田付けしてから端板を半田付けしますが、端板は指でカーブが屋根板の内側のカーブに合うようにしておきます。平らな板の上に端板を置き、屋根板を立てるようにして半田付けをすると、作業がし易いでしょう。なお、端板の中央下部にはヘソのような出っ張りがありますので、半田付けをしたらヤスッて仕上げておいて下さい。


7.屋根板をボディーに被せて半田付けしますが、入りにくい場合には側板の上部を少し斜めにヤスッておくと良いでしょう。写真のように天井板の位置に半田を流すだけで大丈夫でしょう。床板には丸いボルスターを半田付けしてから、写真のように床板から出た部分をヤスって長さ方向をツライチに仕上げておきます。床下枠は床板のスリットに嵌めて半田付けをします。床板は「MWC-02 王滝営林署DL用ブラック」で塗ります。出来上がった各車のボディーです。
 




第2回
1.王営B13だけは「岩崎レール製後期型」ですが、それ以外は「日本農林機械製」の台車を履きます。「岩崎」の方は軸受を台車枠にスライドさせるように嵌め込み、「日本農林」は台車枠の穴に軸受を差し込んで瞬間接着剤で止めます。軸穴に接着剤が流れ込まないように注意しましょう。なお、今回から「日本農林」の軸受けも写真のような角型から丸型に変更になっています。どちらのタイプも台車枠の切り欠きの傍のエアーホースは残して、もう一方のエアーホースはコックの先でカットしておきます。
 


2.台車を塗ってしまいましょう。色は濃い緑です。これには「MWC-08 沼尻旧塗装用グリーン」が良いでしょう。1.4x2mm小頭ビスで組み立てていきます。また、「日本農林」で車輪がきついようでしたら、写真のようにマイナスドライバーの先で軸受部分を少し拡げてやると良いでしょう。


3.「岩崎」の方はセンターピンを嵌めてからブレーキシューを接着します。そしてドローバーを「片方の台車に」ピンを使って少量のエポキシ系接着剤で止めます。もう一方の台車は床板に止めてからピンで止めます。ドローバーのエアー配管は上側を這うような向きにしておき、両端部は適当に曲げて、台車の動きに干渉しないようにしておきましょう。デッキ板もこの段階で接着しておきます。
 


4.ボディーを塗装します。写真のように割り箸の太い方の先に「カーペット用両面テープ」を巻いて天井板に止めると、作業がし易いでしょう。まず全体を黒く塗ってから、屋根をマスキングして赤を塗ります。赤はいつもの「MWC-06 木曽の客車用レッド」です。但し今回は王営B13だけは「キハ58系朱色」を使ってみました。看板列車の「みやま号」用に使われる上運B3などの色は完全に赤ですが、その他は退色したりしていて結構様々な色になっています。これを表現してみた訳です。派手になり過ぎるか、と心配したのですが、軽くウェザリングをすると、案外落ち着いた感じになりました。上運B3のみはマスキングして黄色の帯を追加します。テスリも黄色く塗っておきましょう。ボディーの塗装が終わったら、プラ板で窓ガラスを貼ります。そして、別にクリーム色に塗っておいた椅子や上運B3の仕切板などを接着します。椅子は車体アングルの直角に折れ曲がった部分に突き当てるような位置に接着しますが、ドアーの内側には空間が出来るようにしておいて下さい。上運B3は長手の椅子を貼ってから仕切板を天井板に貼り、短い方の椅子を貼ります。
 


5.床板とボディーとは1.4x2mm(大頭)で止めて、いよいよ完成も間近です。作例ではアルプスモデル製インレタ(A)と(C=安+全、王営B13のみ)、軽便サボ木曽森林用を使ってあります。車体表記は上運B3と上運B10・12・13が車体側面右下に、その他は左下になります。さあ、出来上がりました。王道を目指すならば木曽森林鉄道の看板列車「みやま号」に仕立てるのも良いですし、ちょっとサビを効かせるならばキャブフォワード+1輌で、上松〜大鹿間の「みどり号」にしてみるのも良いでしょう。王営B13はやはり5tDLとの組み合わせが最高。大きな客車を小さな5tDLが牽く様は魅力充分です。












「木曽の大型B型客車U」製品の御案内

「MWカラー」の御案内