キット組立講座

森藤式大型集材機
森林鉄道には欠かせないアイテムは色々ありますが、集材機も隠れた主役ではないでしょうか?別売の滑車類を使って、集材風景のミニジオラマに置くのも良し、運材台車に載せて運搬風景を演出するなど、その楽しみ方は様々。この製品は組み立て易さとハイディテールとを両立させていますので、半田付けの箇所は僅かですから、初心者の方にもお勧めです。
写真をクリックして大きいサイズで御覧ください。

第1回
1.まず、キャブを組み立てます。ランナーから丁寧に切り離し、窓枠を側面窓の内側に半田付けします。表側から見た時に、向かって右側の窓枠が手前にくるようにして下さい。次に裏側のエッチングで凹んでいる部分をガイドに折り曲げていきます。写真のように、折り曲げた順に内側から半田を流しておきます。最後の接合は内側から半田で止めておきます。そこにドアーとワイパーを半田付けします。ワイパーは似たような形のロッドと間違えないようにして下さい。中くらいの長さのがワイパーです。


2.キャブに床板を半田付けしますが、床板はなるべく前に出すようにセットしましょう。これでキャブは出来上がりです。

3.台枠部分の半田付けは3箇所です。エアータンクの取付用ボスの長さを約1ミリに(半田付けする部分の板厚に合わせて)ヤスリで仕上げておき、これを半田付けします。マフラーのパイプ部分は写真のようにカットしておき、台枠に半田付けします。バッテリーも半田付けしますが、これは瞬間接着剤でも充分でしょう。

4.台枠にキャブとボンネットをビス止めします。共になるべく前に寄せるようにセットしましょう。但し、ボンネットは塗装する段階になったら、一旦バラしておいた方が塗装しやすいでしょう。

5.台枠右側のテコに長短2種類のロッドを半田付けします。テコ部分はロストで出来ているので、若干角度を調整するなどして、ロッドをテコの穴に差し込んでください。屋根板は二重構造になっていますので、小さい板が大きい板の中央にくるように半田付けしてください。この部品は塗装後に接着します。

6.これで組立作業は完了です。ドラムの湯口はヤスリで仕上げておいてください。あとで塗装後に接着します。また、このキットには「おまけ」としてバックミラーが左右2個付いていますので、お好みによって真鍮線などでステイを作って御利用ください。

第2回
1.例によって、竹串を使ってネジ穴のある部品にはそこに刺して、ドラムのような穴の無い部品には両面テープ(強力なカーペット用などが良いでしょう)を巻いた竹串で保持します。

2.全体をライトグレーに塗り終えたら、Hゴム部分に黒を差し、チェンジレバーの頭も黒く塗ります。作例では別売の「アルプスモデル製木曽森林インレタB」を使ってナンバーを入れてみました。今のところ集材機の番号体系は不明なので、貼り易い番号を使いました。また、この段階で2個のドラムもエポキシ系接着剤で接着しておきます。この上からクリアーで全体をオーバーコートします。

3.プラカラーの艶あり黒をシンナーで薄く溶いたものを、ドラムのワイヤー部分を染めるように塗ってみましょう。どうですか?黒光りしたワイヤーが巻きついている感じに仕上がったと思います。また、バッテリーの端子部分にも黒と赤の塗料を差しておきましょう。こういったチョットした作業で、感じがグッと良くなります。

4.プラ板で窓ガラスを貼って、あらかじめ塗っておいた屋根板をキャブに接着して出来上がりです。さあ、貴方はこの集材機をどうやって活躍させますか?別売の「集材セット」も使い、思い切って小さなジオラマでも作ってみますか?それとも集材機専用の運材台車に載せて運搬風景を演出してみますか?これからは貴方のアイデア次第です。