キット組立講座

木曽のカブース(Bタイプ)
DL化された木曽を語る時に欠かせないのが、この小さく愛らしいカブースではないでしょうか?長さよりも幅の方が広いスタイルは、強い風が吹いたら動き出すのではないかと思うほど。伐採支線から集められた運材台車をヤードで組成し、出発に備えて締めくくりにカブースを繋ぐ。まさに映画の「FIN」のような存在です。先に発売したAタイプとの「似て非なる楽しさ」をお楽しみください。
写真をクリックして大きいサイズで御覧ください。

第1回
1.まず部品をランナーから切り出したら、切断面をヤスリで仕上げておきます。妻板に内板を半田付けしますが、位置決めは上下が揃うようにして、左右は内板が均等に引っ込むようにセットします。さらにウインドウシルを半田付けして、左右はツライチに仕上げておきます。

2.側板に窓枠を半田付けしますが、写真のように中央の窓桟が揃うようにします。さらにウインドウシルを半田付けしますが、両端は飛び出していてもOKです。直角に留意しながら妻板と側板とを組み合わせて半田付けします。組み合わせ方は、側板を見た時に妻板の外板が見えるようにします。

3.これらを組み合わせて箱状にします。テスリは足を0.5mm程カットしてから、デッキ板をスペーサーとして利用して半田付けします。屋根板の端面内側に端板を半田付けし、平ヤスリでツライチに仕上げてから、側面窓上の部分で車体に半田付けします。床板は車体裾に沿わすようにしてはめ込み半田付けします。

第2回
1.まず、側台枠の穴に軸受を差し込み半田付けします。この軸受があるために、ロスト部品で車軸を受けるのとは格段の違いで転がりが良くなっています。

2.2個あるうちの1個のエンドビームにブレーキテコを半田付けして、ブレーキポストを半田付けしますが、その時にブレーキシャフトがブレーキテコの穴に入るようにします。もう一方のエンドビームにはデッキテスリを半田付けします。

3.主台枠とエンドビームとを組み合わせて半田付けしますが、凹穴に凸突起を差し込むようになっているので、位置決めは容易です。

4.こうして出来上がった台枠です。側台枠を組み合わせてみて、ブレーキハンドルが当たらないように曲げておきましょう。

第3回
1.塗装に掛かります。写真のようにネジ穴などを利用して竹串を刺し、これを発泡スチロール板に差しておき、一本ずつ手にとって塗装作業をします。全体に艶消し黒を塗ります。

2.上まわりは屋根部分だけをマスキングして、全体を赤く塗ります。派手目にしたい場合は、赤を塗る前にライトグレーを塗ると良いでしょう。赤はマッハ模型の48番「長野電鉄ファーストレッド」が一番近い色でしょう。乾いたら、テスリと下まわりのブレーキポストとデッキテスリを黄色く塗ります。失敗しても拭えるプラ用塗料が良いでしょう。そののちに全体にクリヤーラッカーを吹き付けてから、軽くウェザリングをします。

3.下まわりを組み立てます。主台枠と側台枠とを1.4mmビスで止めながら、車輪を組み込みます。軸受部分にはKDのグリーセム(別売)をまぶすと、より転がり特性が良くなるでしょう。そして黄土色に塗っておいたデッキ板を接着します。最後にブレーキシューをエポキシ系接着剤で接着します。

4.窓ガラスにはプラ板などを貼ってから、上まわりと下まわりとを2mmビスで止めて出来上がりです。どうですか?小さいながらも存在感のあるモデルが出来上がりました。さあ、買っておいた運材列車のしんがりに連結してみて下さい。木曽谷の風景が目の前に蘇るのではないでしょうか?



「木曽のカブースU(Bタイプ)」製品の御案内