2022/04/27 なべとろ![]() ![]() 先日、県内にお住いのお得意様が新製品「九十九里のキハ102〜104」の引き取りに来られました。 その際に「そういえばナベトロは製品化しないんですか?」という話になり、ウチではグランビー鉱車は製品化したものの、ナベトロはまだ製品化していない事に気付きました(^O^)。 もうじき加藤製4tGLも発売になることだし、こないだの日曜日に早速、信州新町に保存されているこれを採寸しに行き、一気に外観図までは仕上げました(^_-)-☆。 車輪は今までで一番小さなφ3.8でも大きいので、採寸した通りにφ2.8のものを新たに作ることにします! 部品構成としては、左右2分割にした台枠をM1.2のビスで止めて、なべ部分を1体のロスト、なべを支える前後のポスト、という風にして、5点+軸受+車輪という構成になると思います(^_-)-☆。 もちろん、なべ部分は可動で倒すことも出来ます(^^♪。 PS:実物は2フーターなのですが、一般的な2フィート6インチ(9mmナロー)とするため、プロポーションの維持には苦労しました。 2022/04/24 模型の世界にも影響が
2022/04/06 木曽のカブースU No.4 続報 ![]() ![]() 先月の「よもやま話」で書いたカブースNo.4は設計も終わり、受注開始に向けて準備中です。 御覧のようにブレーキポストは台枠や鉄製のデッキ板も同じダークグリーンで、異彩を放っております。 設計にあたり様々な写真を調べていたら、妙なことに気付きました。 津幡に保存されていた(上物は朽ちて解体されたようです)はブレーキポスト側のテスリが小さいのに対して、現役当時はその逆。 保存にあたりキャブを逆に付けてしまったのでしょうか?(^O^)? 同時に他の号車も再生産致しますが、これらにも今までは付けていなかったドアーハンドルを付属させることに致しました。 どうぞ、楽しみにお待ちください(^^♪。 |