![]() 筑波鉄道DD501は、新三菱重工三原製作所で昭和29年に製造された、センターキャブDLです。前後のボンネットには225PSのディーゼルエンジンを搭載していました。 整備重量39.71t、動輪径860mmのロッド式伝導で、主に貨物輸送に従事していましたが、その役目を終えてからは、国鉄から乗り入れの12系客車による季節列車「つくば号」の牽引や、保線列車の牽引にあたるなど、殆ど庫暮らしの毎日を送っていました。 私が真鍋の車庫を訪れた昭和61年2月27日も、クラの奥深くに仕舞い込まれて埃が積もってはいましたが、足まわりの各部には注油が施されていて、今にも動き出しそうな充実感が漲っていました。(もりこー) ![]() ![]() @Aボンネット上からキャブを見ます。Rで構成された丸いキャブの屋根上には大きな点検蓋が印象的です。 ![]() ![]() ![]() BCDキャブ妻板と側面との接合面はRではなく直角で構成されているのが判ります。エンジン排気管はエンドビーム下にあるのが特徴です。 ![]() ![]() ![]() EFGボンネットを見てみましょう。エンジンの積み下ろし用の大きなハッチが目を引きます。 ![]() ![]() HIエンドビームの下には排気管マフラーが目立ちます。模型でもパイプを潰すと、感じが出そうですね。勿論、反対側のエンドビームにも装着されています。 ![]() ![]() JKどっしりとした台車を見ます。動輪径は860mm。 ![]() ![]() LMもう一方の台車のクランク位相は、模型で言うところの2モーター式なので、特に連携していません。1軸あたりの位相は勿論90度ですが。 ![]() ![]() NOキャブ下には塵コシが2連で装備されています。 ![]() P運転台を見ます。この運転台は点対象で装備されています。 |