立山砂防の長物車 ![]() 立山砂防軌道は基本的に工事用作業軌道ですから、様々な建設資材を運びます。 そのツールが当社で発売した無蓋車であり、この長物車である訳です。 構造的には林鉄の運材台車と同じように2台の台車の真ん中に回転するステイクポストがあり、そこに物資を乗せて運ぶのですが、運材台車のようにドローバーで台車間を結ぶという考えはなく、積荷をシッカリと固定して、それで車間距離を決めているようです。 無蓋車と同様に積荷で遊べる長物車。色々とアイデアが出てきそうですが、この製品と同時に発売されるベルトコンベアもお似合いなのではないでしょうか? また、空車状態の時は無蓋車のように2段重ねにして有効線長を稼いでいましたので、そんな姿もスイッチバックが多い立山砂防ならではの光景です。 そんな魅力あふれる「立山砂防の長物車」の楽しさを、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。 第1回 1.組立作業で一番最初にする事は、何とマスキングテープ作り(^O^)。 床板は木部の色に塗りますが、ステイクポストの滑車を受ける金属板や補強板は黒色ですので、床板は木部色に塗ってからマスキングをして黒く塗る必要があるからです。 しかもその部分は嫌な形をしているので、この部品を床板に半田付けする前に、テンプレートとして活用しよう、というアイデアです(^_-)。 ![]() 2.これが終わったらまずこのエッチングヌキパーツをランナーに付いた状態で裏側を半田メッキしておきましょう。 ![]() 3.ランナーから丁寧に切り離したものを床板に半田付けします。フラックスを塗り、コテ先には半田は付けずに、エッチングヌキパーツの上を加熱するような気持ちですると良いでしょう。 ![]() 4.床板の裏側にはエンドビームを床板の両端部中央に半田付けします。 ![]() 5.台枠に軸受を止めますが、半田でなくて瞬間接着剤でも良いでしょう。 前後から透かし見てみて、取付部が軸受に対して垂直になっているかを確認し、なっていないようでしたら、ペンチなどで修正しておきましょう。 ![]() 6.車輪を組み込みながら1.4mmビスで止めます。この状態で軽く走る事を確認しておきます。 ![]() 7.ステイクポストの床板に差し込んでみます。多少グラグラしますが、塗装後にストッパーで止めますので心配ありません。 空車の状態にする場合は木柱を根元からカットして、別に1.5mmの角材を用意しておきます。 ![]() ![]() 第2回 1.塗装作業に入ります。 全体をMWC-53 MWプライマーで下塗りしてから、床板は木部の色を塗ります。作例では「西武トニーベージュ」を塗りました。 そして木部を例のマスキングテープでマスキングして、MWC-02 黒色を塗ります。 更に木部全体をマスキングして、MWC-11 建設省グリーンを台枠やステイクポストともども塗ります。 ステイクポストの木柱はプラカラーで黄色く塗り、MWC-09 クリヤーラッカーでオーバーコートしておきます。 塗り上がったら、プラ塗料のフラットブラックをシンナーで極く薄く溶いたもので汚してやります。 黒く塗った部分はサビ色でお化粧すると良いでしょう。 ![]() ![]() ![]() 2.車輪を挟みながら床板に台枠をビスで止めます。 ステイクポストを床板に差し込んで、ワッシャを一番奥まで差し込みエポキシ系接着剤で止めます。 こういう場合、接着剤の表面張力の作用からか、注意したつもりでもステイクポストの動きが悪くなる場合がありますが、半乾きの時にグリグリ回転させてやると、固まったときにスムースに回転するようになります。 ![]() ![]() 3.ビスの先は黒くて目立ちますので、木部を塗った塗料で目立たなくしておきます。 これで一応完成しましたが、何も載せないのは寂しいですので、色々と工夫してみましょう。 ![]() ![]() 第3回 1.ここでは同時発売される「5m級ベルトコンベア」を積むようにしてみました。 この製品は左右のパーツから成り立っていて、それを組み合わせるだけで中のプーリーまで再現された素晴らしいものが出来るようになっています。 各々のパーツに歪みがないかを確認して、左右がピッタリと合うように(特に上部のベルト部分)調整します。 そして上部のベルの合わせ目に半田を流して固定します。 ![]() ![]() 2.あとはこの半田を綺麗に仕上げるのですが、平ヤスリの他に甲丸ヤスリなどを使うと良いでしょう。 ![]() 3.作例ではMWC-07 沼尻新塗装用ブルーを塗ってみました。 定石通りにMWC-53 MWプライマーを塗ってからMWC-02 黒色を塗り、ベルト部分をマスキングして外装色を塗ります。 ![]() 4.全体にプラカラーのフラットブラックを極く薄く溶いたもので汚し、更にベルト部分はフラットアースを薄めたものを塗ります。 このフラットアースはレイアウト工作でも多用するので、薄めたものを作ってあるのですが、よくかき混ぜても何故か底の方に凝固したツブツブがあり、これが却って良い感じになりました(^_-)-☆。 ![]() ![]() 5.出来上がったベルトコンベアをエポキシ系接着剤でステイクポストに固定します。 更に写真のように絹糸のロープで固定すると良くなるでしょう。 ![]() 6.空車状態を再現するのには、片方の台車の上の両端にステイクポストを乗せて、その間に木柱を置き、その上にもう一方の台車を乗せます。 最後にロープで固定すると良いでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |