キット組立講座

立山砂防の無蓋車




森林鉄道に於ける運材台車のようなものが無蓋車で、立山砂防軌道の主役です。
 無蓋車の役割は様々で、砂防工事に使うセメント・砂利などから、宿舎や小屋などの木材、発破に使う爆薬や電線などなど、ありとあらゆるものを運びます。
 それだけに模型としても積荷に思いっきり凝れる楽しさがあり、実際に見本を作っている時には楽しくてしょうがなかった程です(^^♪。
 そんな魅力あふれる「立山砂防の無蓋車」の楽しさを、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回

1.まずは床板に妻板を半田付けする事から始めます。妻板は垂直になるように留意しましょう。写真のようにピンセットで摘まみながら半田を流すと良いでしょう。

 


2.これが終わったら側板を仮に上から差し込んでみましょう。
 塗装の厚みを考えて、この段階で軽く側板が入る事が重要です。入りにくい場合には妻板両脇のチャンネル状の部分をマイナスドライバーなどで少し口を開くようにすると良いでしょう。

 


3.台枠に軸受を止めますが、半田でなくて瞬間接着剤でも良いでしょう。
 前後から透かし見てみて、取付部が軸受に対して垂直になっているかを確認し、なっていないようでしたら、ペンチなどで修正しておきましょう。



4.塗装作業に入ります。
 全体をMWC-53 MWプライマーで下塗りしてから、上まわりには木部の色を塗ります。作例では「西武トニーベージュ」を塗りました。側板も別にこの色で塗っておきますが、写真のように何かの板に強力な両面テープで止めて塗ると良いでしょう。
 そして木部をマスキングして、MWC-11 建設省グリーンを台枠ともども塗ります。
 塗り上がったら、プラ塗料のフラットブラックをシンナーで極く薄く溶いたもので汚してやります。側板も同様です。

 




5.床板に台枠をビスで止めますが、台枠と床板の間には薄いワッシャを4か所挟むようにします。
 これが出来上がった状態ですが、様々な荷物が積まれていますね。この話を次章でしましょう。
 なお、塗装済完成品を希望される方、側板は敢えて別添えとさせて頂きますので、お好みに合わせて組み込んでお使い下さい。



第2回

1.これらの写真はほんの一例ですが、これらを見ても、様々な積荷がある事がお判りでしょう。

 


 


 


2.この無蓋車と同時に再生産された「一升瓶セット」の組み立て方を御説明します。
 この木箱は3ピース構造になっていて、まず底部分に小さな四角が並んだ部品を上から差し込んで一番下まで落とし込みます。
 次に目の字の部品を上から差し込んで止めます。いずれも瞬間接着剤で充分でしょう。

 


3.一升瓶は両面テープで板に貼り付けて、クリヤーグリーンとクリヤーオレンジで塗ってみました。王冠の部分は金色に塗ります。
 木箱も無蓋車と同じ色に塗っておき、一升瓶を差し込んで接着します。

 


4.鉄材を運ぶこともあるでしょうから、市販のプラ製チャンネルとアングルで作ってみました。色は艦船の艦底色です。
 ここには軌道のアイドルだった「メリーちゃん」もプライザーで乗せてあげました(^_-)-☆。

 


 


5.木材は麻紐をほぐしたもので縛ってやり、見えない部分に瞬間接着剤を流しておきました。

 


6.爆薬運搬箱は絶対に欲しかったので、10mm角のバルサを芯にしてプラ板を貼って作りました。
 〇は尾小屋の社紋のインレタから流用、火の字は気合の面相筆で書きましたが、よく考えてみたら「木曽のタンク車」用が使えたんですネ(^^ゞ。
 あと前後には赤い板が貼られていましたので、それも薄紙をマジックで塗り、〇は頸城の社紋を使い、火の字は気合で書いて貼っておきました(^^♪。

 


 


7.無蓋車には車番が記されていますので(無いものも何故かありました)、別売のアルプス製インレタCでナンバリングを入れておきます。
 さあ、これで出来上がりですが、積荷のイメージは沸きましたか?大いに楽しんで下さい(*^^)v。












「立山砂防の無蓋車」製品の御案内

「MWカラー」の御案内