キット組立講座


尾小屋のホハフ6


この客車は他の多くの尾小屋鉄道の客車と同様に三重交通から譲渡されたもので、その特徴である大きく開放的な窓は最後まで保たれていました。
 窓が小さく幕板の広いホハフ5や鋼体化されたホハフ3などと連結してやると妙味が出る客車です。
 どうぞそんな「尾小屋のホハフ6」の魅力を、この組立講座から感じ取って下さい。



第1回
1.まず側板のウィンドウシルと窓枠との間にウィンドウシル線を半田付けします。この線は若干長めに作ってありますので、ドアーの部分でカットして仕上げておきます。



2.窓枠のランナーを丁寧に仕上げてから、ドアーの上合わせで側板に半田付けします。その後でこの窓枠に突き当てるようにしてアングルを半田付けして、最後にドアー下にステップを半田付けします。
 妻板の内側にも窓枠を半田付けしますが、窓枠は三面鏡のように折り曲げて、妻板との上下接点と両脇で半田付けします。
 ただ、誠に申し訳ないのですが、私のミスで夏姿の窓枠で原図をミスってしまいましたので、妻板に半田付けした後に、写真上で矢印の部分の横枠を「もりこーの野郎!」と呪いながら三角ヤスリと平ヤスリで丁寧に削って下さい。

 


3.側板と妻板とを半田付けしますが、妻板の板厚が見える方向で組み合わせます。最初にLの字に組み、それから歪みがないように箱状に組んで行きます。
 屋根板は上面や横面などを粗目のサンドペーパーで磨いて細かい凸を仕上げておき、ボディーに乗せてみて隙間がないかをチェックしておきます。
 テスリやハンドルは塗装後に接着しますので、0.5mmのドリルで穴をサラっておきます。

 


第2回
1.下まわりの工作は、まず側板の修正から始めます。どうしてもこのように細長くて小穴がいくつも空いているプレス部品は反りが生じてしまいますので、指でジワジワと丁寧に修正してやります。
 透かして見て直線になったら床板の外側に上面合わせで半田付けしますが、床板は表裏がありますので写真をよく見て下さい。また、側板にも上下があります。僅かに穴が縁に寄ってる方が下側(つまり半田付けしない側)になります。
 それから床板の両端を平ヤスリで仕上げてエンドビームを半田付け。その後でキングポストやボルスターを半田付けします。

 

2.側板の小穴に三角板を半田付けしますが、これはランナーに付いている状態でキサゲ刷毛で磨いておいてやると半田の流れが良いでしょう。
 そして引張棒を半田付けしてからターンバックルを半田付けしますが、ターンバックルの口が開いていなかったらカッターなどでそっと広げてやります。
 引張棒の当該部分に軽く半田を流しておいてから、ランナー部分をピンセットで掴みながら半田付けして、固定したらカットして仕上げます。
 床板の上に出た引張棒はカットしてツライチに仕上げておきます。

 

3.これで床板まわりの工作は終わりましたので、台車枠に軸受を瞬間接着剤で固定します。

 

第3回
1.さあ、塗装作業に入ります。総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下塗りしてから床板から下はMWC-02 ディープブラックで、ボディーと屋根板はMWC-15 ライトレッドで、テスリとハンドルはMWC-03 クリームで塗ります。
 次にボディーは外観図を見ながらマスキングをしてMWC-03 クリームを、屋根板は側面をマスキングしてMWC-17 ダークグレーを塗ります。
 塗り終えたら別に塗っておいたテスリやハンドルを接着して、レタリングを貼ってから好みでMWC-10 フラットベースを加えたMWC-09 クリヤーで艶を整えて、更にMWC-17 ダークグレーをサッと吹き付けてウェザリングの完了です。

 

2.最終組み立ては車輪を組み込みながら台車を組み立て、ボディーと床板をビス止めしてから、コイルスプリングを介してセンターピンで止めます。

 







「尾小屋のホハフ6」製品の御案内

「MWカラー」の御案内