キット組立講座

尾小屋のキハ3




尾小屋に在籍した気動車はキハ1・2・3とありましたが、その中で一番スタイリッシュだったのが、このキハ3です。
 古めかしいアーチバー台車ではなく、独特のスタイルをしたコイルバネ式サスペンションを持つ台車を履いたキハ3は「軽便用車両の完成形」とも云えるでしょう。
 現在では有志の方々により、小松市の鉱山博物館前の広場で動態保存されている事は非常に貴重で、頭の下がる思いです。
 この製品はその保存車を採寸して模型化しましたので、かなり忠実なスケールモデルに仕上がっていると自負しております。
 そんな魅力あふれる「尾小屋のキハ3」の楽しさを、この組立講座から感じ取って頂ければ幸いです。



第1回

1.まずは側板に窓枠を半田付けする事から始めます。窓枠のランナーを丁寧に仕上げて、ドアー以外の部分の裾から窓枠のエッチングヌキの下側が8mmの位置になるようにセットして半田付けするようにします。
 この寸法をおろそかにすると、出来上がった時に車体が傾く原因になりますので、充分注意してください。
 ただ、夏姿にする場合は、窓枠を切り出した段階で窓ガラスを切り出しておくと、後々楽になります。

 


2.妻板の正面には三面鏡のように僅かに折り曲げた窓枠を半田付けしますが、中央の窓の窓枠が上の方は見えませんので、ちょうどその上下方向で位置決めすると良いです。
 ドアーをこれに半田付けしますが、何故か車体の左右でドアー下部の凹みが1枚と2枚という具合に異なっています。
 外観図を良く見ながら車体コーナーの1ケ所だけに付く屋根に登るステップとの関係を見極めて(こちらサイドが2枚)、間違わないようにしましょう。



3.側板に反りがある場合はこの段階で丁寧に指で修正しておき、妻板とL字に組み、更に箱状に組み上げます。
 乗務員ドアーの下には切り欠きがありますので、そこにあてがうようにしてステップを半田付けします。
 その後で車体アングルを半田付けしますが、これにも方向性があります。写真は側面に給油口のない側ですが、こう見た時にアングルの左側にモーターの逃げが来るようにします。
 そして先程の窓枠エッチングヌキに突き当てるようにしてアングルを半田付けします。

 


4.ここまで来たら、細かい部品を付けていきますが、塗り分けの面倒さを考えて、クリーム色になる部分のテスリは塗装後に接着するようにします。
 給油口を取り付ける際には御面倒ですが車体の穴をガイドにφ0.6のドリルでアングルに穴を明けてください。

 


5.屋根を瞬間接着剤で付けますが、もしも反りがあるようでしたら、指で丁寧に修正して、車体に乗せたときに隙間が出来ないようにしておきます。合わせてみて大丈夫でしたら、前後左右が均等になるように車体内側から屋根の裏に出っ張りが無い部分で接着します。



第2回

1.下まわりの組み立てです。まず床板にボルスターと床下板用ボス、カプラー後部を半田付けしますが床板は左右対称ではないので、写真を良く見て間違わないようにしましょう。半田付けが終わったら、ウェイトを1.4x4mm(大頭)ビスで止めます。



2.エンジン枠を床下取付板に半田付けします。ラジエターがある方が長穴です。そのあとエアータンクや燃料タンク・暖房機、そしてブレーキシリンダーを半田付けしていきます。エアータンクの台座は僅かにエンジン枠と干渉しますので、その部分は削ってエアータンクが斜めにならないようにしてください。
 エンジンを枠に組み込む前に、枠に差し込むエンジンマウントの歪みを修正しておき、組み込みます。チョット知恵の輪的なのですが、必ず入ります(^O^)。
 エンジンマウントに瞬間接着剤を付けて、水平になるようにグッと枠に差し込み接着します。これが固定出来たらミッション部分をエンジン枠に接着しながらエンジンと組み合わせて、ここにも接着剤を流しておきます。
 マフラーには欠き取り部分がありますので、そこをエンジン枠にあてがって写真のように接着します。そのとき排気管の先が水平になるように予め修正しておきましょう。
 最後にエアークリーナーを素早く半田付けして、この部分は出来上がりです。

 


3.ギヤーボックスの組み立てです。まず左右のギヤーフレームを角型スペーサーで歪みの無いように組み、更にスペーサー板を半田付けします。
 このスペーサー板の上にはコの字型の板を左右向き合うように半田付けします。



4.台車枠はネジ穴のあるものと無いものとがありますので、まずそのように分けてから、各々左右の排障器を根元からカットして仕上げておきます。
 そして付随台車(ネジ穴の有る方)には軸受を半田付けします。
 動力側の台車枠は写真図のように、取付穴の部分がCの字になる所まで削っておいてください。

 


第3回

1.塗装に入ります。総ての部品をMWC-53 MWプライマーで下処理してから、ボディーとテスリはMWC-03 クリームで、その他はMWC-02 黒で塗ります。



2.「尾小屋のキハ3」の特徴である遠州鉄道時代のナンバー1803を上手く利用して、180の部分を腰板の赤色に塗り、3の部分だけに白くペンキで塗ったナンバー。
 ステンレスの上から塗装をしているからか、次第にナンバーが剥げている状態をよく見ました。それを再現できるようにと前面や側板は洋白板を使ったので、やらない手はありません(^O^)。(製造コストも倍近く掛かるんです・・・)
 下塗りのプライマーの上にクリーム色を塗って、その上から赤を塗る事になるのですから、赤を塗ってからだと剥がす厚みが増えると思い、一旦クリームを塗った時点で剥がしておきました。そうすれば、この上に赤を塗っても簡単に剥がせるでしょう(^^♪。
 先の尖ったデザインカッターで丁寧に剥がして、更に目の細かいペーパーで磨いておき、外観図を見ながらマスキングをして、MWC-15 赤を塗ります。
 なお、塗装済完成品は好みの問題もあるでしょうから、車検終了時の姿、つまり1803は赤く塗り、御自分で「キハ3」のインレタを貼って頂くようになります。

 


3.MWC-03 クリーム、MWC-15 赤、MWC-17 ダークグレーの順に塗装をしていき、上記のようにナンバーを剥がした場合には仕上げの剥がしをします。
 レタリングはアルプスモデル製「尾小屋(A)」と「尾小屋(D)」を使い、ヘッドライトケースの内側には銀色を差してからリムとレンズを接着します。
 MWC-10 クリヤーで艶を整えて、好みによって屋根はMWC-06 ライトグレーを、その他はMWC-17 ダークグレーで軽くウェザリングをします。

 


4.ヘッドライトレンズにはクリヤーを、標識灯にはクリヤーレッドを差します。
 窓ガラスはプラ板などから切り出して貼りますが、夏姿の場合は段々があって少し面倒ですので、エッチングヌキの窓枠を側板に半田付けする前に、その外形を切り出しておくと良いでしょう。



5.付随台車の組み立て手順は、台車のラグ板を介しながら1.4x3mmビスで軽く図のように止めます。車輪を組み込んで軽く回るような位置でビスを固く止めます。なお、台車の軸受け部はφ1.1のドリルで軽く揉んで塗装を剥がしておきましょう。



6.モーターの軸にはウォームギヤーを木工用瞬間接着剤で止めますが、深さは写真のようになるよう留意しましょう。この深さは意外と重要で、走行にも影響します。
 ギヤーボックスの動輪軸箱が入るUの字型の部分はカッターで塗装を剥がし、アイドラーギヤーを分解図のように組み込み、集電ブラシも組み込みます。動輪押さえ板は1.4mm(小頭)ビスで止めます。
 写真で見えている集電ブラシは、モーターを止める長穴に差し込むビスの頭と接触する可能性がありますので、黒く塗ったマスキングテープを貼っておくと安心でしょう。

 


7.写真で見えている方にモーターの+の端子が来るような向きでセットして、台車枠を挟みながら1.4x4mm(小頭)ビスで止めます。必ずドンピシャの位置がありますので、そこを探って固定します。
 配線コードは24cmありますので、まずそれを半分にカットして、更に3cmと9cmにカットします。短い方のコードは集電ブラシに写真のように半田付けをして、長い方は付随台車のラグ板に半田付けして、動力台車を段付きビスでボルスターに止めます。
 動力台車には段付きビスでボルスターを止めますが、その穴はプレス過程で若干歪んでいるので、φ2.1ドリルでサラっておいて下さい。そして1.4x2mm(小頭)ビスで床板に止めます。

 


8.床板に床下ユニットを1.4x2mm(小頭)ビスで止めます。



9.ボディーに床板を1.4x2mm(大頭)ビスで止めて出来上がりです。

 









「尾小屋のキハ3」製品の御案内

「MWカラー」の御案内