![]() ![]() *桜の花もすっかり散ってしまい、朝晩は肌寒いものの昼間は暖かい頃のある夕方。新入りの松岡君ら の歓迎会を山の集材所で開催することになりました。ベテランの酒豪の玄さんと信さんは松岡君と共 に使い慣れたモーターカーの荷台に乗って酒や肴と共に里から山に向かいます。途中・・・ 玄さん「アーもう辛抱できねー。ちょっと飲むか!」 信さん「一杯くらいいいよな?」 玄さん「松岡君もどう?」 松岡君「僕、お酒飲めないんですウ」 玄さん・信さん「えっ!」 そんな一瞬を作ってみました。 *種車は「木曽の酒井製モーターカーW」で、荷台で遊びたかったので屋根と背もたれ部を撤去。必要 性の解らないトリプルヘッドライトにし、ついでに荷台にも電球を吊り下げました。夜間バックする 時はどうしましょう? *幌骨は廃車になったトラックから移植したことにしましたので、Rがきつめです(モデルは0.4洋白 線)。 *長いすの斜めの支えが一本、ロストパーツの湯が回ってなくて無かったので、0.6角線でそっくりに 作りましたが(MW注:そういう時には遠慮なく仰って下さいネ)、人や荷物で見えなくなってしま いましたので、あっても無くても解らなかったと思います。 *どうせ自分好みのスタイルにするのなら。ということで、おでこの丸みをオリジナルより少し緩やか にしました。 *キャブフォワードを運転するはずだったのに、ただの酒飲みのおっさんにされて2人ともさぞ怒って いるでしょうね。 *下まわりはキットのままストレートに組みました。 *トリプルヘッドライトと荷台の電灯は、エコーモデルの1.5Vスーパーライトを4個直列に繋ぎ、モー ターの+側に定電流ダイオードを挟みました。本当はDCCを導入したいのですが、今はまだ勉強不足 ですので今回は見送りました。 *塗色は地元神戸の山陽電車の旧塗色で、レタリングは「木曽の酒井製モーターカーV」で余った王滝 のNo.55です。実物は冷蔵庫タイプですので、このモデルは全くの自由型です。 *最後にきつめのウェザリングで使い古した感じを狙い、アンケートで頂いた木製プレートにレールを 敷いて展示台としました。 *板にレールを貼り付けただけのつまらない我レイアウトですが、3個のヘッドライトを灯してゆっく り走らせると、ひなびたモーターカーとのアンバランスがなかなか面白く、思わずニンマリです! |