![]() 林鉄ファンにとって年に1回の王滝村林鉄フェスはたまらないイベントなのですが、今年は「サミット」が前日に行われることになり、更に魅力が倍増した週末となりました。 ボクは「木曽モジュール倶楽部」の一員として参加してきましたので、その模様をリポートさせて頂きます。 ![]() ![]() 今回は超久しぶりに濁川線の情景を持って行くことにしたのですが、600x600mmという大きさが積めるクルマは何と先月購入したばかりの1973 Honda Z GTのみという事が判明して、これでもう1個の白川線の情景と共に運ぶことにしました。 いずれも21年も前に作った作品です(^^♪。 ![]() ![]() 当日は8時に上松の現地に集合だったので、4時半に起きて5時半出発。王滝の松原公園までは2時間半ですが、上松までだったら2時間で行けるだろうと逆算してみましたが大正解(^_-)。 会場は上松駅前でここからは74号機の保存車が見えます。 ![]() ![]() モジュールレイアウトの会場は玄関を入ってすぐ右の部屋。ボクはハンドルネーム「ジミー黒渕」として参加ですが、このお揃いの帽子を被るのも超久しぶり(^O^)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モジュールレイアウトの接合は手慣れたものですが、試運転をして公開できるような状態まで持って行くのには2時間は掛かりました。 ![]() ![]() そんなこんなしている内にお客様もボチボチ入り始めました。 その中には1週間前の軽便祭に引き続いて札幌のお得意様Nさんもいらっしゃり、こっちに1泊して王滝のフェスも見て帰られるとか。熱心ですね〜! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでは8tボギーDLとともに出発してみましょう(^^♪。この模様はこちらにUPしてあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サミットには全国各地で活躍されている団体の代表者の方々が参加され、別な部屋で講演会などが行われていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は王滝本線の情景でまとめたので、周回コースに組み込まれなかったモジュールレイアウトや、注目してしまったレイアウト。 上松の指令所の情景は今回のために新たに制作されたものです。 ![]() ![]() 3時で公開運転会は終わり、一切合切をまたクルマに積み込んで宿へ移動。 途中、右岸道路を走っていると「穴沢橋」というのがあり、ここから見下ろすと、王滝本線と瀬戸川線の橋梁が見渡せるので全員緊急下車(^O^)。 右の写真はこちらに大きなものを御用意してありますので御覧ください。 ![]() ![]() 一旦、王滝村のスキー場近くの民宿に荷物を置き、そこから懇親会の会場になる「休暇村」へ。 林鉄サミットに参加された各団体の方々を前に、王滝村長さんが乾杯の音頭をとられ、楽しい懇親会となりました。 |